「もはや乗りものじゃない」 ファンキーすぎる『キュウリの馬』に、爆笑
公開: 更新:


盆踊りとは?行う意味や歴史、参加する時の3つのポイントを解説!盆踊りが何のために行われるのか分からず、参加するかどうかで悩んでいませんか。盆踊りとは、お盆に先祖の霊を迎え入れ、ともに過ごして見送る行事です。本記事では、盆踊りを行う理由や歴史、参加する時のポイントを解説します。

2025年の旧暦のお盆はいつ?旧盆や新盆との違いや特徴を解説旧暦のお盆は、7月盆や8月盆とは時期も内容も異なるようです。地域ならではの特徴が出ているので、内容を知るとお盆への理解を深めやすいでしょう。本記事では、旧暦のお盆の時期や特徴などについてご紹介します。
キュウリやナスで作られる、馬や牛の形をした『精霊馬(しょうりょううま)』。
精霊馬とは、お盆のお供えものの1つで、ご先祖の霊を乗せる乗りものに見立てられています。
地域によって風習はさまざまですが、一般的には霊を迎える『迎え盆』に、ご先祖が早く家にたどり着けるよう、キュウリを馬に見立てて作ります。
霊があの世へ帰る『送り盆』には「ゆっくり帰ってほしい」「たくさんのお供えものを持って帰れるように、牛に荷物を持たせる」という願いを込めて、ナスを牛に見立てます。
※写真はイメージ
最近では、キュウリやナスで飛行機やロードバイク、船を作るなど、こだわりの精霊馬を作る人もいるようです。
ロックンロールな精霊馬
電ねこ(@denki_neko01)さんはオリジナルの精霊馬を作り、Twitterに投稿。ネット上で話題になっています。
投稿者さんの力作をご覧ください。
もはや、乗りものじゃない…!
ロックバンド『LUNA SEA』のドラマー、真矢さんが大好きな投稿者さん。キュウリやズッキーニ、アスパラで作られた精霊馬は、まさかのドラマー仕様!
しかも、真矢さんのドラムセットをモデルに作っているそうです。『LUNA SEA愛』の強さを感じますね!
画像を見た人たちからは、称賛のコメントが多数寄せられました。
・笑った!ファンキーな霊が帰って来そう。
・発想が面白い。こんなカッコいいキュウリを初めて見た。
・すごい傑作!真矢さんが激しく叩いていそう。
ちなみにこちらの『ドラマー用精霊馬』は、飾った後に浅漬けにして、おいしく食べたそうです。
投稿者さんのご先祖は、ロックンロールな精霊馬が迎えに来るのを見て、さぞかし驚いたことでしょう!
[文・構成/grape編集部]