「しつけと体罰は違います」 厚労省が明記した『体罰の事例』に、ハッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

このラバーストラップ、実は? 「思い出を形にする素敵な活動」「唯一無二だ…」2025年1月9日、山崎智音(@chion777)さんがXに公開したラバーストラップにまつわる投稿に、多くの反響が上がっています。ラバーストラップは、カバンやリュックサックなどに付けて楽しめる、汎用性の高いアイテムですよね。その『素材』に、注目が集まっているのです。

【祝】佐々木朗希、結婚を発表 「朝からビックリ」「なんて嬉しいニュース」『ロサンゼルス・ドジャース』の佐々木朗希選手が、結婚したことを発表。2025年2月22日に自身のInstagramで報告しています。
後を絶たない子供への虐待。
厚生労働省の調べによると、2018年度の児童相談所による児童虐待相談対応件数(速報値)は15万9850件で、過去最多を更新。
同年、65人の子どもが虐待により命を落としたことが報告されています。
※写真はイメージ
こうしたことを踏まえ、親などによる体罰を法律で禁止した『改正児童虐待防止法』が法定化。2020年4月から施行されます。
『体罰』と『しつけ』は違う
産経ニュースによると、2019年12月3日、厚生労働省は有識者検討会がまとめた『体罰の範囲』などに関する指針案『体罰等によらない子育ての推進に関する検討会(第3回)』を公表。
そこでは、しつけとの違いを明確化し体罰を「身体に苦痛を与える罰」と定義しました。
厚生労働省は指針案の中で、「たとえしつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛又は不快感を引き起こす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当」と述べ、しつけと体罰の違いについて次のようにまとめています。
また、指針では体罰以外の暴言、ネグレクトなども『子供の心を傷つける虐待行為』としています。
体罰・心理的虐待の具体例
指針案では、体罰や心理的虐待に当たる行為として、以下の事例を明記しました。
【体罰に当たる行為】
・ 口で3回注意したけどいうことを聞かないので、頬を叩いた。
・ 大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた。
・ 友達を殴ってケガをさせたので、同じように子供を殴った。
・ 他人のものを盗んだので、罰としてお尻を叩いた。
・ 宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった。
【子供の心を傷つける行為】
・ 冗談のつもりで、「お前なんか生まれてこなければよかった」など、子どもの存在を否定するようなことをいった。
・ やる気を出させるために、きょうだいを引き合いにしてダメ出しや無視をした。
日本では「体罰は愛のムチ」という意識がいまだに根強くあり、しつけの名のもとに行われる体罰がエスカレートして、虐待を引き起こす事例も多く見受けられるといいます。
この指針案に対し、ネット上ではさまざまな意見が上がりました。
・体罰の定義がこれなら、学生時代のクラブは虐待どころか拷問だったな。
・『しつけ』といいつつ、虐待をする人たちがいるからこういう指針を出さざるを得ないんだろう。
・理不尽な体罰は恐怖心しか生まない。子供を守るためにも、親へのサポートは絶対に必要。
指針に賛成する意見が多い一方で「何度いっても聞かない時は仕方ない」「自分もそうやって育った」「痛みを知らない大人になる」など、体罰を容認する声も一部見られました。
しかし体罰や暴言が子供の発達に深刻な悪影響を及ぼすことは、多くの研究から明らかになっています。
今回施行される『改正児童虐待防止法』には、罰則規定がありません。
しかし『体罰に頼らない子育て』について、社会全体で考える大きなきっかけになるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]