今さら聞けない? 感染拡大に伴い新たな単語続々 意味を説明した動画が公開
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
連日のように新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の報道がされる中で、聞きなれない言葉を耳にする機会も増えてきました。
『パンデミック』や『自主隔離』、『検疫』や『ロックダウン』など、どれもテレビのニュース番組や雑誌・新聞の誌面上で目にしたことがある言葉です。
しかし大まかな意味を理解していても、それぞれの用語の細かな意味の違いまで理解している人は少ないのではないでしょうか。
そうした人たちに向け、通信社の『ロイター』が、コロナウイルス関連の用語を分かりやすく説明した動画を公開しました。
例えば『ワクチン』と『抗ウイルス薬』の違いは、病気にかかっていない人が予防のため接種するものがワクチンなのに対し、すでに疾患にかかった患者に対して治療を目的に投与するものが抗ウイルス薬など、そもそも投与される対象からして違います。
用語を説明した動画に、横文字がたくさん登場する報道や会見内容そのものに「なぜ横文字を使うのか」といった不満の声が寄せられているのも事実。
もちろん情報を受け取る側がいるのであれば、伝える側は分かりやすさを大切にすべきです。しかしそれとは別に、受け取る側の知る姿勢も必要ないとはいい切れません。
もしかしたらここで知った用語が、今後の生活に役立つことがあるかもしれませんよ。
[文・構成/grape編集部]