プールの授業で「生理は病気ではない」という教師 大阪市に寄せられた意見に怒りの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

欠勤の約18倍! 『無理して働くこと』の損失額に驚きの声本イベントの締めくくりとなるクロージングトークセッションでは『女性の一生は波乗りの連続!これだけは覚えて欲しいキーワード3選』をテーマに、『ウィメンズ・ヘルス・アクション』の共同代表を務める、産婦人科医の大須賀穣先生と対馬ルリ子先生が登壇。ゲストにはフリーアナウンサー・タレントの阿部華也子さんが参加し、MCを谷岡慎一アナウンサーが務めました。
- 出典
- 大阪市
子供を産む仕組みとして女性の身体に備わっている、月経(以下、生理)。一般的に12歳前後で初潮を迎えるといわれています。
生理は大切な仕組みですが、およそ1か月に1週間ほど出血をしたり、月経前症候群(PMS)に悩まされたり、激しい腹痛に襲われたりと、多くの女性が悩む原因です。
中でも、生理が始まったばかりの子供はまだ生理の仕組みに慣れておらず、身体の作りが不安定のため苦労も多いでしょう。
大阪市に届いた『生理中のプール強要』の苦情
2020年7月、大阪市のウェブサイトに掲載されている『お寄せいただいた市民の声』の中の1つがネットで話題になっています。
このメッセージがウェブサイトで公開されたのは、2019年12月。そこには、中学生の娘を持つ親と見られる市民からの意見がつづられていました。
なんと、投稿者の娘は生理中であるにもかかわらず、体育の授業でプールに入ることを強制させられているというのです。
「生理は病気ではない」「水圧があるから出血しない」「水中なら血が流れていても病気にならない」という主張から、生理中の女子を授業に参加させようとする教師。
体調不良で欠席した場合、女子は成績を落とされてしまうといいます。そのため、無理にでもプールの授業に参加せざるを得ない女子もいるでしょう。
一般的に生理中は身体を冷やしてはいけないとされており、個人差もありますが人によっては動くことすらできないほどの痛みに襲われます。
また、血が流れている状態でプールに入り、大勢の生徒が泳ぐ状態は明らかに不衛生です。タンポンを使うという手もありますが、使用には向き不向きがあります。
大阪市の回答は…
我が子の体調を気遣う親の意見に対し、大阪市はこのように返答しました。
大阪市は意見を真摯に受け止め、教育方針について市内の学校に指示をしていくとのことです。
以前から多くの女性が悩まされてきたという、『生理中のプール強制参加問題』。きっと、子供の頃に嫌な思いをした人は多いのでしょう。
この質疑応答は拡散され、主に女性から「『生理は病気ではない?』思わず二度見した」「衛生的にも問題あるでしょ」「いや、風呂の中でも出血するけど!?」といった声が上がっていました。
生理の苦痛を少しでも軽減するため、性別や年齢問わず多くの人が正しい知識を持ち、思いやる心を持ちたいですね。
[文・構成/grape編集部]