料理人の『ピーマンの種の取り方』に、驚きの声 「今までの手間は何だったんだ」
公開: 更新:


フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- @HG7654321
シャキシャキとした食感が好まれ、炒め物などによく使われる『ピーマン』。
調理の際、中の種を切って取り除く作業を面倒に感じる人も多いでしょう。
Twitterにレシピや料理のコツを投稿しているシェフの麦ライス(@HG7654321)さんが、ピーマンの種を簡単に取り除く方法を教えてくれました。
ピーマンの種の取り方
下の写真のように、片手でピーマンを持ってヘタ部分に親指をそえたら…。
パコッとヘタを押し込みます!
後は指で中に入ったヘタを抜き取れば、種も一緒に取り出せますよ。
包丁でわざわざ切り取って出すよりも、ずっと簡単ですね!種がまな板に散らばらないのも、嬉しいところです。
ネット上では多くの反響が上がりました。
・時短にもつながりますね!いつも種取りに時間がかかっていたので、めっちゃ便利です。
・最高のライフハック!人生の半年分くらい得した気分です。
・今まで半分に切って取っていましたが、ヘタ以外も大きく取れてしまうので、この方法はいいですね。
・目からウロコです!明日から早速やってみます。
ちなみに麦ライスさんいわく、種はそのまま一緒に調理して食べてもOKとのこと。種ごと炒める簡単レシピも紹介しています。
ピーマンを使った料理を作る時は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]