
信じるか信じないかは、あなた次第…トヨタがUFOの正体に意外な答えを出した!?
[Sponsored]6月24日は、『UFOの日』ということを知っていましたか。 何とも好奇心をかきたてられる記念日ですが、実は世界的にも認められている大々的な日なんです。 1947年にアメリカでUFO(未確認飛行物体)が目撃された日なんだと…
grape [グレイプ] issues
科学・天体の記事一覧ページです。
6月24日は、『UFOの日』ということを知っていましたか。 何とも好奇心をかきたてられる記念日ですが、実は世界的にも認められている大々的な日なんです。 1947年にアメリカでUFO(未確認飛行物体)が目撃された日なんだと…
Google earthの衛星写真に、とんでもなく大きな物体が写っていることが判明しました。その場所とは、南アメリカ大陸最南端にあるホーン岬の南。南極海にある「デセプション島」付近です。 実際にその物体を拡大してみると、…
太陽系で2番目に大きな惑星、土星。 中心部にある核以外は、水素とヘリウムが主成分。地球の10倍ものサイズにも関わらず、水に浮いてしまう程軽いのだとか。 そして土星と言うとなにより目を引くのは、星を囲む美しいリング。 数c…
日本沿岸をはじめ、世界各地の暖流域に棲息するというイモガイ(別名ミナシガイ)。「水中の静かなる暗殺者」という異名も持つこの貝が、捕食する瞬間を捉えた貴重な映像が公開されました。 イモガイはすべて肉食で約600ほど種類があ…
電機メーカーのソニーがこの度、大変ユニークな実験をした動画が話題になっています。その内容とは、プロのスケートボーダーに無重力状態でスケボーに挑戦してもらう、というもの。 無重力といっても宇宙空間へ行ったわけではなく、飛行…
生命体のいる可能性が高い惑星や彗星から生命の源となるアミノ酸の一種が発見されるなど、未だ謎の宝庫ともいえる宇宙。 新しい発見を聞くたびに、まだ見ぬ世界にワクワクしてしまいます!そんな謎多き宇宙の画像をNASA(アメリカ航…
1日の午後、東京都内で太陽の光が屈折して虹色に輝く「環水平アーク」が見られました。 写真は東京町田市(1日午後1時過ぎ) 環水平アークとは? 環水平アークとは、氷の粒で出来た薄い雲に、太陽の光が屈折して虹色に輝く現象です…
5月31日、火星が地球に最接近し、「スーパーマーズ」が楽しめます!月が地球に最も近く「スーパームーン」の火星版です。 最近10年間で最も近い距離まで接近し、大きさ、明るさともに増して、地球最接近時の明るさは、−2等と、1…
ISS・国際宇宙ステーションの実験室で行われた、興味深い映像です。 直径10cmほどの水の球に、発泡剤を入れる宇宙飛行士。発泡剤は化学変化で急激に泡に変わっていきます。 水の球にさらに水を加えます。無数の泡が渦巻いたまま…
道路を横断しているとき、信号が赤にもかかわらずトラックが突っ込んで来た…!! その瞬間全てがスローモーションに。「危ない!」誰かが叫び、手を差し伸べる、が…。 ドラマやアニメでよく見る演出ですよね。実際に似た体験をした人…
月と地球が最接近する日を「スーパームーン」と呼ぶのと同様に、火星が最接近する日を「スーパーマーズ」と表現します。 火星は地球の一つ外側を公転していて、約2年2ヶ月の周期で地球と接近します。自転は24時間37分と地球に近い…
本州では、ほぼ桜の見ごろも終わる4月下旬。 1月に極大日(流星群のピーク)を迎えた『しぶんぎ座流星群』から、今年二つ目の流星群となる『4月こと座流星群』が極大日を迎えます。 流星群の観測しやすい時間帯や方法などについてご…
エチオピア高地など、地盤が固く井戸を掘ることができない地域や、発展途上国などの新たな水源として考案された「WarkaWater」 電気を使わず空気中の水分を集め、生活のために必要な綺麗な飲料水を作ることができると以前、g…
とある家具メーカーが極秘に開発していたハイテク家具。その全貌を写した動画が、資料と共に流出する事件が発生しました。 まだ開発途中でありながらあまりに画期的なその製品に、 「すごすぎる、絶対欲しい!」 「いや、こんなの絶対…
突然の災害時、身体を温めるたり、食べ物を調理したりするために必要になる『火』 とはいえ、木と木をすり合わせて火をつけられるほど、サバイバル技術もない…。そんなあなたに朗報です! 実は身近にあるフルーツを使って、簡単に火を…
アメリカの水族館『シーワールド』が、革新的な方針を打ち出しました。 それは、2016年3月17日付でシャチ繁殖を直ちにやめるというもの。 シャチのショーも段階的に廃止することも既に決まっており、今後は「見世物的な」ショー…
2016年3月9日に、太陽の一部が月によって欠ける、部分日食を日本全国で観測することができます。 金環日食で大きな注目を集めた2012年から、約4年ぶりとなる今回の日食。何時頃にピークを迎えるのかなど、ご紹介します。 北…
2016年3月5日に小惑星2013 TX68が地球に接近すると、NASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。 最接近時には、静止軌道衛星高度(3万5786キロ)の約半分、1万7000キロ付近まで近づく可能性があるそうで…
なにやら真剣な表情でプールの中に立っている、一人の男性。そして、彼が見つめる先には…。 出典:YouTube 出典:YouTube なんと、アサルトライフルが!しかも、このライフルは有効射程600~700メートルの強力な…
何時間も立ったまま集中力を保ち、患者の命を救うために手術を行う医療現場。時には中腰のような辛い姿勢で手術を行うこともあり、足や腰には相当な負担がかかるのだとか。 疲れたからと、すぐに座ることのできないオペ室。そんな特殊な…
冬の朝。寒くてなかなか布団から出られず、気づいたら遅刻寸前! そんな時に限って、車のフロントガラスが霜で真っ白…なんて困った経験、ありませんか? エンジンをかけたり、スクレイパーでこそげ取ったり、ぬるま湯をかけたり。凍え…
人の体というのは不思議なもので、しっかりしているように見えて時々エラーを起こしてしまいます。 今回は、視覚が混乱しちゃうような目の錯覚画像たちをご紹介します! 目の錯覚‐色編‐ 実は二匹のワンコは同じ色! View po…
2016年1月20日、アメリカ・カリフォルニア工科大学の研究チームが、太陽系の最外縁部に未知の巨大惑星があるかもしれないと発表しました。 もしかしたら、太陽系に新しい惑星ができるのかも、これは期待せずにはいられません! …
辺り一面雪に囲まれた車内。一人の男性がペットボトルを開けて、水を飲もうとすると不思議な現象が! 一体どんなヒミツがあるのでしょうか、実際の動画をご覧ください。 水がみるみる… 男性がペットボトルの蓋を開け、口をつけるとた…
2016年1月17日、アメリカの宇宙開発事業を手掛けるスペースXが、NASAの人工衛星「Jason-3」を搭載した「ファルコン9」ロケットを打ち上げました。 打ち上げは見事成功し、人工衛星を軌道に乗せることができました。…
『実際に存在しているははずの物が視界から消える』…そんなことあるわけない!と思いますよね?ですが、これから見ていただく物は決してマジックではありません。種も仕掛けもなく、見えていたものが視界から突然消えてしまうのです! …
あらゆるものが規格外すぎて、サイズが実感しにくい宇宙。理科の授業で星の大きさなどを習うものの、いまいちピンときませんよね。 もし、北アメリカ大陸を木星に浮かべたら?土星の輪の中に地球を置いたら?いっそ、土星の輪を地球に付…
Twitterユーザーの理科子(@rikako_yontaku)さんが投稿した「光速の90%の速さでボールを投げた後の結果」が話題を呼んでいます。 光速の90%の速さで野球ボールを投げると? pic.twitter.co…
2015年10月22日の朝方に、オリオン座流星群が極大日(最も活発になる時)を迎えます。 今年は月明かりの影響もなく、観測にはもってこいなのだそうです。 観測するには? オリオン座流星群の極大日は、22日の朝8時頃とされ…
2015年10月は様々な天体現象が重なり、夜空や明け方の空がとても賑やかになるのだそうです。 天体の接近や流星群など、見どころ満載の星空をご紹介します。 9日 三日月と金星と木星 夜が明けそうになる早朝5時頃。東の空を見…