今回のスーパームーンは日付に要注意! 「晴れるといいな」「気を付けよう」
月が地球に近づく時と満月が重なり、通常よりも大きく見える現象『スーパームーン』。 2月20日のスーパームーンは、2019年でもっとも大きな満月となります。 スーパームーンの見られる時間 スーパームーンが見られるのは、2月…
grape [グレイプ] issues
科学・天体の記事一覧ページです。
月が地球に近づく時と満月が重なり、通常よりも大きく見える現象『スーパームーン』。 2月20日のスーパームーンは、2019年でもっとも大きな満月となります。 スーパームーンの見られる時間 スーパームーンが見られるのは、2月…
ニッポン放送で「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターなどを務め、現在はBayFMでITコメンテーターとしても出演中の土屋夏彦が、最近のIT・科学・経済のニュースを独自の目線で切り取ります。 ネコ、毛づくろいの…
ニッポン放送で「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターなどを務め、現在はBayFMでITコメンテーターとしても出演中の土屋夏彦が、最近のIT・科学・経済のニュースを独自の目線で切り取ります。 「朝食を抜くと太る…
ニッポン放送で「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターなどを務め、現在はBayFMでITコメンテーターとしても出演中の土屋夏彦が、最近のIT・科学・経済のニュースを独自の目線で切り取ります。 ホタルの光、その起…
東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』。さまざまなシリーズが作られ、海外でも高い人気を得ている作品です。 そんな日本の誇る大怪獣が、なんと『NASA』と『フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡研究チーム』が認定している2…
秋の夜空を飾る天体ショー『オリオン座流星群』が、2018年10月21日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。 オリオン座流星群、観測の狙い目は… オリオン座流星群は、流星の数は多くありませんが、速度が速く…
ニッポン放送で「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターなどを務め、現在はBayFMでITコメンテーターとしても出演中の土屋夏彦が、最近のIT・科学・経済のニュースを独自の目線で切り取ります。 がん治療法に結び付…
2018年9月30日夕方以降に西日本に上陸する見込みの台風24号。その後、北上し日本列島を縦断する見通しです。 また、9月29日に台風24号が上陸した沖縄では、暴風で自動車が横転したり、家屋が倒壊したりと、甚大な被害が報…
10月、11月を中心に活動が活発になる『おうし座流星群』。2018年は、10月10日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。 おうし座流星群は、1時間に数個程度と流れる流星の数は多くありません。 しかし、夜…
ニッポン放送で「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターなどを務め、現在はBayFMでITコメンテーターとしても出演中の土屋夏彦が、最近のIT・科学・経済のニュースを独自の目線で切り取ります。 今年のイグ・ノーベ…
毎年訪れる流星群の中でも、特に多くの流れ星が観測できるペルセウス座流星群。三大流星群の1つで、1時間に30個以上もの流れ星を見ることができます。 2018年のペルセウス座流星群は、8月13日に極大日という流星のピークを迎…
地球の1つ外側を公転している惑星・火星。 2018年7月31日に、5千759万キロメートルの距離まで地球に近づく『大接近』が起こります。 15年ぶりの大接近 火星は、およそ2年2か月の周期で地球に接近を繰り返しています。…
2018年6月下旬、東京や埼玉、群馬などでとても珍しい気象現象が多数目撃されました。 「まるで世界の終わりのようだ」 「可愛らしい」 「幻想的」 見る人によって印象が変わるその気象現象というのが、コチラ。 乳房雲(ちぶさ…
2018年4月9日に、茨城県つくば市で気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎(@arakencloud)さんが、美しい雲を撮影。 普段見上げる雲とは異なり、虹のように輝く雲に注目が集まっています。 縁起がよさそう! 荒木さん…
カナダのブリティッシュコロンビア州モーリスタウンにある森林の奥から、謎の生物の声が聞こえてきました。 それは2017年12月16日午前8時半に撮影されたもの。狼や熊とは違う、空気を震わせるような強烈な叫びです。 ※広告が…
ドラえもんに出てくるひみつ道具で『念写カメラ』というのがあったのを覚えていますか? これはカメラを額に当てながら頭の中で何か考えるとその画像が写真になって出てくるカメラでしたが、ついにそれと似たようなことができるようにな…
「一緒に遊ぶ?」 外でお昼休みをとっていると、子どもに誘われた男性。「これから会社に戻って仕事だから」と優しく断りますが…。 子ども「仕事って何?」 男性「…よく分からないんだよなー」 自分の仕事を聞かれているのに、なぜ…
無人探査機が降り立ったことはあるものの、いまだ人類にとっては未達の地である火星。 そんな火星の珍しいパノラマ画像を、NASAが公開。地球に似た風景に驚きの声が上がっています。 まるで広大な砂漠の真ん中にいるかのような風景…
2018年1月31日は、日本全国で『皆既月食』の始まりから終わりまでを観測することができました。 この日の月は、1月2日の満月に続き、1か月の間に2度目の満月が見られる『ブルームーン』と呼ばれる現象も伴っていました。 普…
2018年1月31日に、全国で観測された『スーパー・ブルー・ブラッドムーン』。 1か月に2回満月が観測される『ブルームーン』や、普段より満月が大きく見える現象の『スーパームーン』が重なった皆既月食に、多くの人が魅了されま…
1月31日は、『スーパー・ブルー・ブラッドムーン』が見られる特別な日。 『ブルームーン』『スーパームーン』『皆既月食』という天体現象が3点も重なった、とても珍しい月を見ることができます。 珍しい現象を1日で満喫! 『ブル…
NASAが公開した宇宙の動画に、驚きと動揺が広がっています。 動画は、人工衛星『ディスカバー』が撮影し、アメリカ航空宇宙局(以下、NASA)が公開したもの。地球からは見ることのできない月の裏側を見ることができます。 ディ…
2018年1月31日の月は、見ると幸せになるといわれている『ブルームーン』と、日本全国で『皆既月食』が同時に楽しめる、特別な満月になります。 完全な状態で皆既月食を観測 ブルームーン 1か月のうちに2回満月が訪れる特殊な…
2018年1月2日の満月は、通常の満月よりも大きく、明るく見える『スーパームーン』。 「新年から、縁起のよいものが見られる」と早くも話題になっていますが、2018年1月の満月は、それだけではないのです! アレもコレも詰め…
オーストラリアのキンバリー地域で撮影された、雷雲が話題になっています。 キンバリー地域はオーストラリアの中でも暑く、気候は熱帯モンスーン気候に属する地域。 11月から4月までの雨季に降水量の9割が集中し、強い雨や風を伴う…
月が地球に近づく時と満月が重なり、通常よりも月が大きく見える現象『スーパームーン』。 なんと2018年は、『初日の出』の次の日にスーパームーンを観測することができるのです! 初日の出を見たら初満月も! 2018年のスーパ…
写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さんが、埼玉県の秩父市で撮影した『スーパームーン』をご紹介します。 最高のタイミング 地球と月の距離が近づくため、通常よりも大きく、明るく見えるスーパームーン。2017年…
2017年12月4日に、満月が通常よりも大きく見える現象、『スーパームーン』を観測できます。 スーパームーンは、楕円軌道で地球を回る月が、一時的に接近することでいつもよりも明るく、大きく見えるのです。 当日は晴れる? 4…
大塚製薬が開発した、錠剤にセンサーを組み込んだ医薬品『エビリファイ マイサイト(Abilify MyCite®)』が、アメリカの食品医薬品局(FDA)に承認されたと発表がありました。 『エビリファイ マイサイト』…
月が地球に近づく時と満月が重なり、通常よりも月が大きく見える現象『スーパームーン』。 2017年で一番大きく見えるスーパームーンは、12月4日に見ることができます。 ※写真はイメージ どこまで近づく? 月は楕円形の軌道で…