
寒い朝でもおいしく飲める『ホットスムージー』簡単に作れる時短グッズとは
grape SHOP最近、体温を上げることで冷えなどを改善し、健康管理に役立てる『温活』が話題になっています。 野菜やフルーツがたっぷり入ったホットスムージーは、栄養満点で身体も温めてくれるので、まさに『温活』にぴったり。寒い日の朝でもおい…
最近、体温を上げることで冷えなどを改善し、健康管理に役立てる『温活』が話題になっています。 野菜やフルーツがたっぷり入ったホットスムージーは、栄養満点で身体も温めてくれるので、まさに『温活』にぴったり。寒い日の朝でもおい…
俳優・タレントとしてだけでなく、TVの料理コーナーでの活躍やレシピ本出版など、料理の才能を発揮している速水もこみちさん。 もこみちさんがプロデュースしているキッチンブランド『MOCOMICHI HAYAMI』は、使いやす…
台湾発の雑貨ブランド『GOODGLAS』は、伝統ガラス工芸の技術とポップなデザインが組み合わさった商品を生み出しています。 なかでも、ガラスが2層構造になった『デザインダブルウォールグラス』とよばれるグラスが好評で、動物…
すばやくお湯が沸かせる電気ケトル。いまや日常生活に欠かせない家電です。 そんな電気ケトル、どんどん進化しているという事実を知っていましたか。なんと、お湯を沸かすだけでなく、料理も作れる電気ケトルが登場したのだとか! お手…
学校やオフィス、レジャーで活躍するドリンクボトル。最近は、節約のためにマイボトルを持参する人が増えていますよね。 ※写真はイメージ みなさんは洗った後のドリンクボトルを、どのようにして乾かしていますか。 食器の水切りラッ…
実家の飲食店が忙しい時に手伝いをしているという、ちくりん タケコ(@tikurin1223)さん。 久しぶりに店に顔を出すと、ワサビ業者から勧められた新しいおろし金が置いてあったのだそうです。 ちくりんさんが新しいおろし…
アイスコーヒーなどの冷たい飲み物は、時間が経つと氷が溶けて、味や香りが損なわれてしまうことがありますよね。 そんな時、こちらの『アイスキューブロック』を使えば、氷のように薄まることなく、飲み物の温度を保つことができます。…
岩手県の『南部鉄器』や青森県の『こぎん刺し』、秋田県の『曲わっぱ』など、日本には各地にさまざまな伝統工芸品があります。 職人によって一つひとつ丹精こめて作られる工芸品は、見た目の美しさだけではなく、長く使い続けられるもの…
平日ランチは『お弁当派』というみなさん。 夏は食中毒が心配ですが、冬は気温が低いからと安心しきっていませんか。 実は冬も意外なシーンで注意が必要です。例えば通勤、通学途中の電車やオフィス。 ※写真はイメージ 暖房が効きす…
とろけるような柔らかさ、ジュワッと口いっぱいに広がるうま味…。 高級レストランで食べるお肉は、なぜあれほどジューシーでおいしいのでしょうか。 素材も焼き加減もプロの手にかかれば当然…といえばそうですが、できるものなら家庭…
日本人の食卓に欠かせない『お米』。 おかずをつくるのが面倒な時も、炊きたてのホカホカご飯とお味噌汁があればそれだけで満足、なんて人も多いのではないでしょうか。 おいしいご飯を炊くには… ガスコンロやかまどで炊いたご飯はお…
おうちで料理をする中で、たまにはちょっと豪華なメニューを食べたくなることはありませんか。 でも、「キッチンが狭く、ホットプレートを置く場所がない」「コンロが一口なので、一度につくれる料理が限られてしまう」といった理由で、…
熱いお湯で入れるのではなく、水で長い時間をかけて作る水出しのお茶は、スッキリした味わいが魅力的です。 お茶を作るボトルが素敵だったら、ティータイムがさらに楽しみになりませんか。 『CAPSULE コールドブリューカラフェ…
日本人の国民食ともいえる納豆。おいしく食べるために自分流のこだわりを持っているという人もいるのではないでしょうか。 しっかり粘りを出すためによく混ぜたり、ネギや大根おろしなどの薬味を入れたり…。 アレンジ次第でいろいろな…
あー今日も疲れた!帰ったら夕飯作らなきゃ…。 家事に育児に仕事に、毎日限られた時間の中で膨大なタスクをこなしている皆さん、本当にお疲れさまです。 でもやっぱり、くたくたになって帰宅してから夕飯を作るのは、ちょっとしんどい…
大量の洗い物で、水切りカゴが山積みに! 崩れ落ちないギリギリまで積み上げて、多すぎる食器を「どこに置いたらいいの!?」と途方に暮れることがありますよね。 『折り畳み水切りトレー タワー』が、そのお悩みを解消し、さらにキッ…
みなさんは、食材や調理したものを保存する際に、どんな物を使っていますか。 プラスチック製の容器や、ファスナー付きの袋に入れる人がほとんどでしょう。 海外で「便利」「こういうのを求めてた」という声が多数上がっている、話題の…
生活を豊かにしてくれる『便利グッズ』。 驚くほどさまざまな種類のものが発売されており、用途を知ると「よく考えたな」と感心してしまうこともあります。 家にあったら役に立ち、プレゼントとしても喜ばれる可能性が高い、驚きの便利…
電子レンジ、オーブンやトースターやと、コンロのグリルの違いをご存知ですか? 一番の違いは加熱の仕組みです。グリル、オーブン、電子レンジなどの違いを理解して使い分けるとぐっと料理上手になれますよ。 【加熱の仕組みの違い】電…
食品保存に便利なラップ。掃除にも活用法があるのをご存知でしたか? 今回はラップを使った掃除での活用法とラップを使用中によく起きるトラブルへの対処法もご紹介します。 お掃除でのラップ活用法とは? 食品保存でおなじみのラップ…
エッグスライサーはゆで卵を切るもの、と思い込みがちですよね。しかしその形状から他の食べ物を切るのにも大活躍なのです。今回はそんな活用方法をご紹介します。 卵を均一にカットするためのエッグスライサー 独特な形状が卵専用と思…
料理のちょっとした味付けや、美しい飾り付けに、あると嬉しい『ハーブ』。 ※写真はイメージ 細かく刻んだハーブを料理にパッとふりかけるだけで、見た目は色鮮やかになり、上品な味わいを楽しむことができますよね。 ですが、使うた…
朝食に、フレッシュフルーツや野菜で作ったスムージーを1杯! スッキリと目が覚めて、気持ちよく1日のスタートをきることができそうです。 とはいえ、スムージーを毎日の習慣にしたくても、「作るのがめんどくさい」「洗い物が増える…
手軽に栄養が取れるサラダは、できれば毎日の食卓に出したいメニューの1つ。 でも、サラダを作る時に意外と面倒なのが、野菜の『水切り』です。 水切りをしたら、水が飛び散ってキッチンがビショビショになった経験はありませんか。 …
「晩ごはん、何食べたい?」 「ハンバーグ!!!」 子どもたちが大好きな、ハンバーグや餃子、ミートソース。でもちょっぴり作るの面倒だな…と感じてしまうのが、『あの工程』。 手やまな板に匂いが付いたり、あちこちに飛び散ったり…
食材を新鮮な状態で保存できる『真空保存』。最近では手軽に真空にできるグッズも売られていますね。 真空状態にすると酸化を防止することができ、湿気を取り除くので雑菌の繁殖を抑制することができるのです。 こちらはちょっと珍しい…
冷たい飲み物を置く際に、テーブルを濡らさないためのコースターは必須アイテム。テーブルコーディネートに華を添える存在でもあります。 ですが、水滴を受け止める役割のコースターが「びしゃっ」と濡れてしまうのはストレスのもと。 …
いつものパウンドケーキやコーヒーに、少しだけホイップクリームを添えたい…。 そう思っても、わざわざ電動泡だて器を出してクリームを作るのは面倒ですよね。 力も使わず、電気も使わず、サッと泡だてられたら便利なのに。 ついに、…
冷蔵庫でしっかり冷えたドリンク。ちょっとひと息するときに飲むと、癒されますよね。 せっかくの憩いの時間だし、ちょっとオシャレな飲みかたをしたい!そんな願いをかなえてくれる、スタイリッシュで機能的な容器をご紹介します。 美…
砂糖と塩『小さじ1』、いちいち計るのめんどくさい…。 レシピを見ながら料理をしていると、そんなことありませんか。 「もう目分量でいいや!」とさじを投げてしまいがちですが、その微量の差が味を左右するもの。 一見、よくある調…