文房具

「文房具」に関する記事一覧ページです。

消しゴム

「息子の筆箱を開けたら…」 怒るに怒れない『中身』に「かわいい」「踊り出しそう」

トレンドBy - grape編集部

「息子の筆箱を開けたら、消しゴムが『パーティー仕様』になっていた」 そんなコメントをSNSに投稿したのは、小学生の息子と暮らす、ちーぱす(chipas1234)さん。 小学生の筆箱の中身には、それぞれの性格が出ますよね。…

鉛筆の画像

母親「新品やし使えるやん」 しかし、職人は使えず…理由が?

トレンドBy - grape編集部

同じ物でも、人によって価値が変わることがあります。 ある人にとっては、なんてことない物でも、別の人にとっては大切な物だという場合があるでしょう。 『螺鈿(らでん)』という、貝と漆を使った工芸品を作る職人である、野村拓也 …

ペンケースに忍ばせておくと超便利! ふせんの収納法に「ぐちゃぐちゃにならない」

ライフスタイルBy - grape編集部

書類や本、ノートなどに目印を付けたい時に役立つ『ふせん』。 あると便利なアイテムですが、ペンケースに入れて持ち歩くと、折れたりバラバラになったりすることもあるでしょう。 本記事では、いぶ(ibu_kurashi)さんのI…

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」

ライフスタイルBy - grape編集部

仕事や学校、そしてプライベートでも活躍するノートは、まさに日常の『相棒』ですよね。 「デザインは気に入っているけれど、ちょっと使いにくい…」「もっと自分に合う仕様にできたらな…」と感じたことはありませんか。 そんな時に役…

「良すぎて2本目買っちゃった」と話題のハサミ 使ってみて分かったこととは

ライフスタイルBy - grape編集部

日常生活で使う機会が多い文房具の1つ、ハサミ。 荷物を梱包するためのテープ、ゴミ捨て、あるいは子供の工作やデコレーションをする時などにも使われます。 そんなハサミは切れ味が肝心。特にテープ類をカットする際は、ハサミの切れ…

『キャンパスノート』の写真

コクヨのキャンパスノートの暖色系、寒色系はどう使い分けている?

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

学生が使う定番のノートといえば、コクヨ株式会社(以下、コクヨ)の『キャンパスノート』。 コンビニエンスストアでも、必ずといっていいほど見かける人気の商品ですよね。 『キャンパスノート』には、暖色系のノートと寒色系のノート…

ポリ袋

クリアファイルを少し切って…? 意外な使い道に「これは便利!」

ライフスタイルBy - キジカク

食材などを小分けする際に使用する、ポリ袋。 便利なアイテムですが、袋を1枚ずつ取り出すのが意外と難しく、わずらわしさを感じることもあるのではないでしょうか。 実は、そんな日常のプチストレスは、『ある文房具』が解決のカギに…

収納内部のサイズを正確に測れる! 『ふせん』を使う方法に「これは便利」「すごい」

ライフスタイルBy - grape編集部

収納内のサイズを正確に測るのは、意外と難しいものです。メジャーを使って測ろうとしても、端が浮いてしまい、うまくいかないことがあります。 正しく測れずに、「これくらいでいいか」と感覚に頼ってしまうこともあるでしょう。 In…

付箋の画像

クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」

ライフスタイルBy - grape編集部

付箋は、メモなどをあらゆる場所に貼り付けられるので、便利ですよね。 学校や会社などで、日常的に使用している人も多いでしょう。 そんな付箋に関する、便利な裏技を知れたら、役立つと思いませんか。 付箋の3つの裏技 日常の家事…

消しゴムに書かれていた『名前』が… 写真に「そのままでいてほしい」「かわいすぎ」

トレンドBy - grape編集部

幼稚園や小学校に持っていく物には、名前を書くことが多いでしょう。 無記名だと、失くしたり、ほかの人の物と入れ替わったりする恐れがあるので、それを防ぐためです。 消しゴムの記名欄に書かれていたのは… 1児の母親である、うぱ…

『クレヨン』と『クレパス』の4つの違い!向いている素材や手入れ方法もご紹介

ライフスタイルBy - grape編集部

「小学校で『クレパス』がいるって聞いたけれど、『クレヨン』じゃダメなのかな」 「絵を描きたいけれど、『クレヨン』と『クレパス』どちらがよいのだろう」 『クレヨン』と『クレパス』は似ている文房具のため、違いを知らない人も少…

クリアファイル

クリアファイルはもう余らない! 意外な変身テクに「やりたい」「これは便利」

ライフスタイルBy - grape編集部

気付くと大量にたまってしまいがちな、『クリアファイル』。 書類を管理する際に便利なアイテムですが、使いきれないほど余っている場合は、別の使い道を探ってみるのもおすすめです。 暮らしのアイディアを紹介している、ねむ(nem…

インクが出ない時、ペンを振った方がいい? 文房具の専門団体に聞いた!

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ボールペンを使っていて、書き味が悪くなったことはありませんか。 インクがまだあるのが見えているのに、「なぜかインクが出ない…」となった時、思わずペンを振る人もいるかもしれません。 ペンを振ったらインクが再び出るのか、日本…

キーリングを通す時『ストロー』を使うと「手も指も痛くない」 驚きの方法とは?

ライフスタイルBy - grape編集部

二重タイプのキーリングをバッグなどに取り付ける時、リングが固くて苦戦した経験はありませんか。 特にネイルをしていたり爪が長かったりすると、キーリングを開ける時に爪のトラブルが起こる場合もあります。 そのような時におすすめ…

クリアファイル

余ったクリアファイルが『箱』になる? 意外な使い道に「驚いた」

ライフスタイルBy - grape編集部

書類を整理するのに欠かせないアイテムの1つである、クリアファイル。 数十枚入りのセットを買ったり、学校や企業の説明会でもらったりするので、大量に持っているという人も多いでしょう。 そんな、自宅で眠らせていたクリアファイル…

付箋

「素晴らしすぎて叫んだ」「気持ちがいい」 プチストレスがなくなる付箋の賢い使い方

ライフスタイルBy - grape編集部

新居に引っ越したり、断捨離をしたり、模様替えをしたりすると、自分が使いやすいように物を整理するでしょう。 整理整頓するために必要な道具を買うには、サイズを把握しておかないと、ジャストフィットせずに買い直しなんてことも…。…

クリップの活用方法の写真

使っていないクリップは… まさかの使い方に「目からウロコすぎる」「やってみます」

ライフスタイルBy - grape編集部

紙をまとめるのに便利な、文房具のクリップ。 100円ショップでも購入することができますが、1つのケースにたくさん入っているため、使わずに余らせている人もいるのではないでしょうか。 何か、書類を留める以外に使い道があれば、…

ダブルクリップの活用法の写真

ビニール紐に通せば… ダブルクリップの活用法に「これは助かる」「こんな使い方あったの?」

ライフスタイルBy - grape編集部

あなたは、文房具であるダブルクリップを、普段どのように使っていますか。 主に学校や仕事の書類などをまとめる時に、使用している人も多いでしょう。 実はそれ以外にも、ダブルクリップには『意外な活用法』があるようで…。 紙をま…

紙テープの写真

ガムテープを切る時やって! 裏技に「こんな方法があったなんて」「早速やる」

ライフスタイルBy - grape編集部

日常生活をより快適にするには、ちょっとした工夫が必要。 家にある何気ないアイテムも、改めてよく観察し、形状や特性を把握すれば、新たな活用法を編み出すことができるかもしれません。 SNSでは、多くの人が日常生活で思い付いた…

page
top