警視庁

「警視庁」に関する記事一覧ページです。

犬の肉球の画像

コンロの周りに『〇〇』置かないで! 警視庁の注意喚起に「知らなかった」

社会By - grape編集部

人間とともに家族として暮らす、ペット。 言葉が通じず、飼い主が予想できない行動をすることもあるでしょう。 ペットの行動による火災に注意! 経済産業省の製品事故対策室(以下、経済産業省)は、Xアカウントで、『ペットの行動が…

災害時給水ステーション

災害で断水したらここに来て 警視庁の投稿に「調べておく」「参考になった」

社会By - grape編集部

災害が起きると、水道の機能が停止し、水が供給できなくなることがあります。 2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震でも、震災の影響で断水被害が拡大し、飲料水や生活用水を十分に確保できない状況が発生しました。 そ…

ヒョウモンダコ

見かけても絶対に触らないで 警視庁の注意喚起に「ゾッとする」「これは怖い」

社会By - grape編集部

2024年7月現在、夏のレジャーシーズンが到来しました。 天気のいい日には、海やキャンプ、ピクニックなどを楽しむ人も多いでしょう。 しかし、そんな楽しい夏のイベントには、危険が潜んでいることもあります。 警視庁、猛毒を持…

キーボードの画像

ネットショッピングに潜む、罠とは? 警視庁の注意喚起に「これは大切」

社会By - grape編集部

店舗に行かなくても、パソコンやスマホで買い物ができる、ネットショッピング。 手軽さや、価格の安さから、よく利用している人は多いでしょう。 『偽ネットショッピングサイト』に注意! なにかと便利なネットショッピングですが、詐…

暑い車内に取り残された! 水筒を使ったSOSに「これならできそう」「子供に練習させる」

社会By - grape編集部

暑い時期になると発生する、車中に置き去りにされた子供の死亡事故。 スーパーマーケットやアミューズメント施設などの駐車場に車を停めておくと、短時間で車中が高温になり、残された子供の命が危険にさらされます。 過去には、幼稚園…

業者のイメージ画像

家の中に入ろうとしてくる業者 実は… 警視庁の注意喚起に「油断してた」

社会By - grape編集部

いつ、どこで何が起こるかが分からない世の中。 油断していると、思いも寄らないところで、事件の『被害者』になってしまうかもしれません。 点検業者を装った訪問者に注意!対策は? 警視庁はウェブサイトで、「ガス点検等を装った訪…

誘導灯の写真

非常口マークの『背景色』 緑色と白色の違いって? 「コレは知らなかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ…

髪を触る女性の写真

『結び跡』が付きにくい髪の結び方とは? 方法に「これガチだった」「普通にすごすぎ」

ライフスタイルBy - grape編集部

ロングヘアの人は、食事や仕事中など、髪をまとめたいシーンも多いでしょう。 しかし、長時間結んでいる時や湿気が多い時などは、髪に『結び跡』が付いてしまうこともあります。 『結び跡』が付きにくい結び方 警視庁警備部災害対策課…

ティーバッグからしずくがポタポタするなら? テーブルを汚さない裏技が「2秒で効果抜群」

ライフスタイルBy - COLLY

ティーバッグのお茶やドリップコーヒーは、手間なく本格的なカフェタイムを楽しめる人気アイテムです。カップにお湯を注いだ後、バッグを取り除く際にしずくが垂れるのが嫌だと感じていませんか。 ちょっとしたストレスを解消するコツを…

警視庁輸送車のイメージ画像

警視庁が公開した写真に称賛の声 「頭が下がります」「どうかお気を付けて」

社会By - grape編集部

新年を迎えたばかりの2024年1月1日、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震が発生しました。 同月2日11時16分時点で、石川県輪島市では建物の倒壊が多数確認され、生き埋めが14件発生。 火災で200棟が焼け…

警視庁の中の人、水筒購入後に「確認していれば…」 ある後悔ツイートに共感の声 「水筒メーカーさんお願い」「大事」

ライフスタイルBy - grape編集部

暑い季節に必須アイテムともいえる水筒。冷たいお茶や水などで水分補給は欠かせません。ただ、水筒によっては意外なNGがあることも。警視庁が「まさか」と驚いた水筒事情とは何なのでしょうか。 入れてはいけない飲み物とシールの意味…

停電時に手持ちライトで照らす場所は? 警視庁の投稿に「コレは知らなかった」「違いがすごい」

新着By - grape編集部

地震や噴火、台風、大雨、大雪など、さまざまな自然災害と隣り合わせの日本列島。 日々の暮らしの中で、万が一の時の対策を常に考えておく必要があるでしょう。 防災グッズの使い方を知っておくことも、大切ですね。 停電時の『ライト…

警視庁の『迷子ライフハック』に反響 「絶対にやる!」「もっと広まるべき」

ライフスタイルBy - grape編集部

ショッピングモールや娯楽施設に行くと、たびたび迷子に関する放送を耳にします。 性格にもよりますが、活発な幼い子供は、ほんの少し目を離した隙にどこかへ走り去ってしまうもの。親も気を付けているとはいえ、一瞬も目を離さずに見守…

知名度が高まった『ピーポくん』 警視庁が「次は?」と考えたことに「笑った」「発想好き」

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

みなさんは『ピーポくん』をご存じでしょうか。『ピーポくん』は、頭のアンテナと大きな耳が特徴の警視庁のマスコットキャラクターです。 1987年から警視庁のPRに貢献し続けているので、知っている人のほうが多いかもしれませんね…

警視庁のラップの活用法が、目からウロコ 「いいこと聞いた」「参考になる」

ライフスタイルBy - grape編集部

食材や料理を保存する際に使われる、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。 保存はもちろん、食器に敷いて洗う水を節水したり、使い捨ての手袋として使ったりと、防災時にも活躍してくれるアイテムです。 2023年4月20日、警視…

ポテチ袋の口を道具なしで閉じるには? 警視庁の投稿に「コレは役に立つ」「逆さにしてもこぼれない」

ライフスタイルBy - grape編集部

袋に入ったスナック菓子を食べていると、途中で食べきれなくなることって、ありますよね。 食べかけのお菓子の袋は口を閉じて保存しますが、その場に輪ゴムやクリップなどの道具がないと困ってしまいがちです。 2023年4月4日、警…

ひもを張った状態で結ぶには? 警視庁が紹介した方法に「覚えておきたい!」

ライフスタイルBy - grape編集部

ひもを結んだ時、「なかなか張った状態にならない」と困ったことはありませんか。 例えば、捨てる段ボールをひもでまとめても、ゆるければ持ち上げた時にバラバラになって、やり直すことになりかねません。 「ひもをピンと張れない…そ…

「食パンの袋、すぐ捨てないで」 警視庁が投稿した『生活の知恵』に反響 「意外と丈夫」「コレは便利」

ライフスタイルBy - grape編集部

普段何気なく捨ててしまっているゴミ。 しかし、捨てる前に、もうひと役活用できるかもしれません! 牛乳パックを使い捨てのまな板にしたり、伝線したストッキングを部屋のほこり取りにしたりなど、『身近なゴミ』が捨てる前に役立つこ…

コロナ対策以外でも使える! 汚れに触らない手袋の外し方が「衛生的で安全」

ライフスタイルBy - grape編集部

災害時におけるケガ治療や、日常生活で実践できる衛生対策を紹介している警視庁警備部災害対策課。 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延している昨今、物に触るたび感染リスクを気にする人もいるのではないでしょ…

「子どもが苦手」「飲みにくい」 警視庁が紹介する『おいしい経口補水液』の作り方は?

ライフスタイルBy - grape編集部

夏が近付き、気温が高い日が増えると、注意したいのが『熱中症』。 外気温が上がると、室内の温度も気付かぬうちに上昇していることがあります。部屋の中にいても、こまめな水分補給が必要です。 熱中症対策に、最適の飲み物といえば『…

10万円給付の便乗詐欺が横行 警視庁が公表した『詐欺メール』の内容は? 「個人情報守って」

社会By - grape編集部

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受けて、政府は経済対策として現金10万円の一律給付を行うと発表。2020年5月以降の支給開始を目指すとしています。 しかし、給付の手続きがまだ始まっていないにも…

page
top