
「目からウロコ」 警視庁のアイディアに『3万いいね』
社会夏休みなどの長期休暇では、家族と出かける機会が増えるでしょう。 幼い子供が一緒の時には、手をつないだり声を掛け合ったりしながら、迷子にならないようにしている親も多いはず。 それでも、目を離した隙に「子供がいない…」なんて…
grape [グレイプ]
「警視庁」に関する記事一覧ページです。

夏休みなどの長期休暇では、家族と出かける機会が増えるでしょう。 幼い子供が一緒の時には、手をつないだり声を掛け合ったりしながら、迷子にならないようにしている親も多いはず。 それでも、目を離した隙に「子供がいない…」なんて…

人間とともに家族として暮らす、ペット。 言葉が通じず、飼い主が予想できない行動をすることもあるでしょう。 ペットの行動による火災に注意! 経済産業省の製品事故対策室(以下、経済産業省)は、Xアカウントで、『ペットの行動が…

災害が起きると、水道の機能が停止し、水が供給できなくなることがあります。 2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震でも、震災の影響で断水被害が拡大し、飲料水や生活用水を十分に確保できない状況が発生しました。 そ…

2024年7月現在、夏のレジャーシーズンが到来しました。 天気のいい日には、海やキャンプ、ピクニックなどを楽しむ人も多いでしょう。 しかし、そんな楽しい夏のイベントには、危険が潜んでいることもあります。 警視庁、猛毒を持…

店舗に行かなくても、パソコンやスマホで買い物ができる、ネットショッピング。 手軽さや、価格の安さから、よく利用している人は多いでしょう。 『偽ネットショッピングサイト』に注意! なにかと便利なネットショッピングですが、詐…

暑い時期になると発生する、車中に置き去りにされた子供の死亡事故。 スーパーマーケットやアミューズメント施設などの駐車場に車を停めておくと、短時間で車中が高温になり、残された子供の命が危険にさらされます。 過去には、幼稚園…

いつ、どこで何が起こるかが分からない世の中。 油断していると、思いも寄らないところで、事件の『被害者』になってしまうかもしれません。 点検業者を装った訪問者に注意!対策は? 警視庁はウェブサイトで、「ガス点検等を装った訪…

火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ…

ロングヘアの人は、食事や仕事中など、髪をまとめたいシーンも多いでしょう。 しかし、長時間結んでいる時や湿気が多い時などは、髪に『結び跡』が付いてしまうこともあります。 『結び跡』が付きにくい結び方 警視庁警備部災害対策課…

ティーバッグのお茶やドリップコーヒーは、手間なく本格的なカフェタイムを楽しめる人気アイテムです。カップにお湯を注いだ後、バッグを取り除く際にしずくが垂れるのが嫌だと感じていませんか。 ちょっとしたストレスを解消するコツを…

真冬の家事で嫌なことといえば、冷たい水を使う「米とぎ」を連想する人も多いのではないでしょうか。毎朝毎晩、多い人であれば昼もお米を炊くので、その度に冷たい思いをしなくてはなりません。 そんな冷たい思いをしたくない人におすす…

新年を迎えたばかりの2024年1月1日、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震が発生しました。 同月2日11時16分時点で、石川県輪島市では建物の倒壊が多数確認され、生き埋めが14件発生。 火災で200棟が焼け…

暑い季節に必須アイテムともいえる水筒。冷たいお茶や水などで水分補給は欠かせません。ただ、水筒によっては意外なNGがあることも。警視庁が「まさか」と驚いた水筒事情とは何なのでしょうか。 入れてはいけない飲み物とシールの意味…

地震や噴火、台風、大雨、大雪など、さまざまな自然災害と隣り合わせの日本列島。 日々の暮らしの中で、万が一の時の対策を常に考えておく必要があるでしょう。 防災グッズの使い方を知っておくことも、大切ですね。 停電時の『ライト…

ショッピングモールや娯楽施設に行くと、たびたび迷子に関する放送を耳にします。 性格にもよりますが、活発な幼い子供は、ほんの少し目を離した隙にどこかへ走り去ってしまうもの。親も気を付けているとはいえ、一瞬も目を離さずに見守…

みなさんは『ピーポくん』をご存じでしょうか。『ピーポくん』は、頭のアンテナと大きな耳が特徴の警視庁のマスコットキャラクターです。 1987年から警視庁のPRに貢献し続けているので、知っている人のほうが多いかもしれませんね…

食材や料理を保存する際に使われる、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。 保存はもちろん、食器に敷いて洗う水を節水したり、使い捨ての手袋として使ったりと、防災時にも活躍してくれるアイテムです。 2023年4月20日、警視…

袋に入ったスナック菓子を食べていると、途中で食べきれなくなることって、ありますよね。 食べかけのお菓子の袋は口を閉じて保存しますが、その場に輪ゴムやクリップなどの道具がないと困ってしまいがちです。 2023年4月4日、警…

ひもを結んだ時、「なかなか張った状態にならない」と困ったことはありませんか。 例えば、捨てる段ボールをひもでまとめても、ゆるければ持ち上げた時にバラバラになって、やり直すことになりかねません。 「ひもをピンと張れない…そ…

普段何気なく捨ててしまっているゴミ。 しかし、捨てる前に、もうひと役活用できるかもしれません! 牛乳パックを使い捨てのまな板にしたり、伝線したストッキングを部屋のほこり取りにしたりなど、『身近なゴミ』が捨てる前に役立つこ…

災害時におけるケガ治療や、日常生活で実践できる衛生対策を紹介している警視庁警備部災害対策課。 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延している昨今、物に触るたび感染リスクを気にする人もいるのではないでしょ…

昔から雨が降る前には「ツバメが低く飛ぶ」という通説があります。どうやらこれにはちゃんとした理由があるようです。 災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、Twitte…

夏が近付き、気温が高い日が増えると、注意したいのが『熱中症』。 外気温が上がると、室内の温度も気付かぬうちに上昇していることがあります。部屋の中にいても、こまめな水分補給が必要です。 熱中症対策に、最適の飲み物といえば『…

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受けて、政府は経済対策として現金10万円の一律給付を行うと発表。2020年5月以降の支給開始を目指すとしています。 しかし、給付の手続きがまだ始まっていないにも…

事故や、事件などが起きた時に警察を要請する110番通報。 警察に通報することで、命を救う場合もあるでしょう。 しかし、2019年1~11月に寄せられた110番通報の829万9775件の約2割にあたる152万4542件の通…

暮らしをより快適にしてくれるライフハック。ちょっとした工夫で、面倒な作業や不快感を減らしてくれます。 Twitterでさまざまなライフハックを紹介している警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、これまで多くの…

災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 傘の撥水性(はっすいせい)を復活させる方法をTwitterに投稿すると、反響が寄せられました。 ドライヤーで傘の撥水性が復活…

詐欺などの被害を未然に防ぐため、さまざまな注意喚起を行っている警視庁犯罪抑止対策本部(@MPD_yokushi)。 公式Twitterアカウントで発信した『振り込め詐欺』に関するツイートに、ゾッとしてしまいます。 「お土…

災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 スニーカーやブーツにもつかえる靴紐の結びかたを投稿し、注目を集めています。 ほどけない靴紐の結びかた しっかりと結んだはずな…

災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 連日続く猛暑を乗り切るためのライフハックを投稿すると、多くの注目を集めました。 深部体温を下げる方法 熱中症が心配されるほど…