リサイクルできない『金の紙』 古紙の日に清掃員が見つけたのは? 「こんなものにも金が!」「盲点だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
クリスマスや正月などの行事があり、贈り物を贈ったりもらったりする機会が増える、年末年始。
クリスマスプレゼントやお歳暮などの包装を分別してゴミ出しすることもあるでしょう。
不要となったチラシやパンフレット、コピー紙、包装紙、紙袋、紙箱などは、『古紙』として再利用できます。
しかし、汚れがついた紙や、金紙・銀紙・アルミ箔などリサイクルできないなど例外もあり、分別の際は確認することが大切です。
『古紙』に分別できないゴミ
お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、古紙と間違いやすいゴミについて投稿しました。
滝沢さんが、古紙回収の現場で見つけたのは、『可燃ゴミ』であるはずの金紙のゴミでした。
金や銀の紙は、意外と身近なものにも含まれていて…。
お歳暮の箱、包装紙のほかカレーの紙箱にも金紙が使われていました!
このゴミを出した人は、なるべく可燃ゴミを減らそうという良心から古紙に分別をしたと思われます。
滝沢さんも「せっかく分けてくれたのにごめん」と、気遣うコメントをつづっていました。
投稿には「いつも買うカレールーにも金が!これリサイクルできなかったのか…」「迂闊にも意識してなかった。今後気をつけます」などの声が寄せられています。
地球環境の保全のために、リサイクルできるものはできるだけ、『資源ゴミ』として分別したいもの。
しかし、うっかり勘違いしてゴミ出ししてしまう場合もあるので、正しい知識を持っておくのは大切ですね。
[文・構成/grape編集部]