非常時に目にする『皿にラップ』 起きていた被害に「盲点だった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

ご飯が熱すぎておにぎりを作れない… 画期的な方法に「今までの苦労はなんだったんだ」筆者の妻はよくおにぎりを作るのですが、熱いご飯で手をヤケドしないよう、ある工夫をしているのを知りました。






停電や断水などが起きると、普段の生活に影響が出かねません。
電気や水道が使えなくなるため、料理や皿洗いといった家事が難しくなることも。
ラップなどを敷いて、皿自体が汚れないようにする人も少なくないでしょう。
スプーンの接触で皿に敷いたラップが破けることが
しかし、皿の上にラップを敷いても破けることがあると、岩谷マテリアル株式会社が製造する袋のラップ『アイラップ』のTwitterアカウントは明かしました。
それは、同アカウントの担当者が防災士から聞いた出来事。
1995年に起きた阪神・淡路大震災の際、被災者に対するカレーライスの炊き出しがありました。
当時、水を節約するため、皿にラップを敷いて食べる人が少なくなかった様子。
しかし、スプーンと皿が接触し、ラップが破けることがあったのだといいます。
この時の出来事を教訓にし、防災士は講習の中で、『アイラップ』を敷くことを推奨しているそうです。
『アイラップ』があれば皿洗いを省けたり、水を節約できたりするだけではなく、ラップが破れる被害も防ぐことができるといえますね。
同アカウントが紹介した話に、多くの人がためになったとコメントを寄せています。
・ラップがあれば大丈夫だと思って、非常用品として備蓄していましたが、アイラップも用意しておきます!
・海外の屋台で、料理を注文すると『アイラップ』のような袋に皿を包まれた状態で出されました。店側は皿を洗わずに済むし、客も食べきれなかったら袋をひっくり返せば持ち帰りできるから便利なんだなーと感心したことがあります。
・防災だけでなく、日頃から使える素晴らしいアイディア!
日本は『災害大国』として知られ、各地で台風や地震の被害が相次いでいます。
あなたもいつ、どこで被害に見舞われるか分からないのです。
日頃から防災に役立つ知識を蓄えておき、万が一の時に活用できるようにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]