lifestyle

カビか?塩か? 梅干しに付着した白いものを見分ける企業のコツが「目からウロコ!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食品に生えているカビを目にしたら、捨てる人は多いもの。

ひと目で分かる場合はともかく、「これはカビなのだろうか?」と判断に迷ったことはありませんか。

特に、塩漬けしていた梅干しの場合、カビなのか塩なのかが分からないことはあるでしょう。

梅干しに付いているのがカビなのか判断するには?

株式会社梅樹園は、梅干しを取り扱っている企業。

同社はTwitterで、梅干しに付いている白いものが、カビか塩なのかを見分ける方法を紹介しました。

見分ける方法は、梅干しを一度お湯に浸けてみること。

「塩であれば溶け、カビであれば溶けない」と説明しました。

この方法なら、簡単になおかつ安全に見分けることができるでしょう。

ネット上では「素晴らしいライフハック」「目からウロコ!」と多くの人がためになったようです。

入れていた容器が汚れていたり、塩分濃度が低かったりすると、梅干しにカビが生えるといわれています。

梅干しにカビを生やさない対策を行いつつ、判断に迷ったら今回の方法を実践したいですね!


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@Baijuen_Umebosi

Share Post LINE はてな コメント

page
top