ゆで卵の黄身を崩さずに切る方法 簡単すぎて「もっと早く知りたかった!」
公開: 更新:


「漬け込み時間なし!?」 味玉の裏技に「衝撃」「すぐ試す」【4選】味のしっかり付いた煮卵は、『ひと晩以上漬け込まないと作れない』と思っていませんか。漬けだれを『ある物』に変えることで、濃い味付けの味玉を『漬け込みなし』で作れます。

卵焼きはレンジで完成 新定番になる理由に「納得」「目からウロコ」【4選】卵焼きは『フライパンで作るもの』というイメージがありますが、コンロを使わなくてもしっとり、ふわふわの卵焼きが作れます。フライパンで作るよりも「簡単」「上手にできる」となるかもしれない、目からうろこの方法です。
おかずの一品としても、サラダなどの飾りとしても使えるゆで卵。
筆者宅のメニューによく登場するのですが、包丁で切るとかなりの頻度で崩れてしまうことに悩んでいました。
実は、『あるもの』を使うと、ゆで卵の黄身を崩さずに切れるそうなのです。
本記事では、そんな画期的な裏技を紹介します。
ひと手間かけるだけ!ゆで卵の黄身を崩さずに切る方法
準備する物は、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)と包丁、まな板です。
まずは、包丁の刃の部分にラップを巻き付けます。
これで準備完了です。
それでは早速、ゆで卵を切っていきましょう。今回は12分ゆでた卵を使用しています。
普段通りにゆで卵を切ってみると…。
黄身がほとんど崩れることなく切れました。
包丁にも、黄身がそれほど付着していません。
比較として、同じ条件下のゆで卵をラップなしの包丁で切った状態がこちら。
黄身が崩れてしまって、ボロボロの状態ですね…。
包丁にラップを巻くだけで、不器用な筆者でも断面をボロボロにせず切ることができて感動です。
ネット上でも「これからは思いっきりゆで卵が切れる」「早く知りたかった」という声が挙がっていました。
「ゆで卵がうまく切れない」という悩みを持つ人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]