宅配便の緩衝材の思わぬ活用法に「頭いい」「コレは便利」 By - COLLY 公開:2023-09-15 更新:2024-10-08 宅配 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 宅配便などで届く荷物には、緩衝材が多く使われています。不要な紙だからとそのまま捨ててしまいがちですが、床下収納や調味料収納の汚れ防止など、下に敷いて再利用が可能です。 Instagramで上手なお片付けや収納方法を発信している、整理収納アドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんは、緩衝材の紙をもっと便利に再利用できる方法を紹介しています。どのような方法なのか、チェックしてみましょう。 緩衝材の紙はゴミ箱にして再利用 緩衝材で使われている大判の紙は、紙ゴミ袋を作って再利用しましょう。ゴミ袋の折り方は、とてもシンプルです。 まずは、くしゃくしゃになった緩衝材の紙をテーブルに広げましょう。シワシワになっている部分があっても、ゴミ袋にすれば気になりません。 広げた紙の下を3分の1程度の部分で折り、水平に裏返します。 裏返した紙の右側を、3分の1程度の部分でさらに折りこみましょう。きれいに仕上げるには、折り線をしっかり付けるのがポイントです。 反対の左側も、右側と同様に3分の1程度の部分で折ります。折り込む順番は左右逆になってもOKです。 折った紙をぐるっと回し、折り込み部分が上になるようにしましょう。左右の折り込みを少し開いて、左の折り目に右の紙を差し込みます。 折り目がずれてしまっている場合は、左右の位置を調整して折り目を付け直しましょう。ここで、もう一度紙を裏返します。 差し込んだ方とは逆面の下側を、左右それぞれ三角に折ります。 三角に折った部分を、上の袋状になっている折り込み部分に差し込みます。 差し込んだ三角と、下側を押さえて折り目を付けたら完成です。簡単に差し替えができる紙のゴミ袋なので、いろいろな使い方ができます。 サニタリーボックスとして使う場合は、中身を入れたら上部を折り、ふたをすればそのまま置けます。中身も見えないので、ゴミ袋に入れる時も気を使いません。 キッチンに置いて、生ゴミ入れとしても活用ができます。 大量の緩衝材をゴミ袋として折って保管しておけば、いつでも手軽に使えます。半分サイズにカットして折ると、小さめのゴミ袋ができるので、携帯用にも便利です。 緩衝材の紙は、掃除や紙ゴミ袋として活用するとエコになります。これまで捨てていたという人は、ぜひsayaka.さんの使い方を試してみてはいかがでしょうか。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納アドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 出典 sayaka. Share Post LINE はてな コメント
宅配便などで届く荷物には、緩衝材が多く使われています。不要な紙だからとそのまま捨ててしまいがちですが、床下収納や調味料収納の汚れ防止など、下に敷いて再利用が可能です。
Instagramで上手なお片付けや収納方法を発信している、整理収納アドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんは、緩衝材の紙をもっと便利に再利用できる方法を紹介しています。どのような方法なのか、チェックしてみましょう。
緩衝材の紙はゴミ箱にして再利用
緩衝材で使われている大判の紙は、紙ゴミ袋を作って再利用しましょう。ゴミ袋の折り方は、とてもシンプルです。
まずは、くしゃくしゃになった緩衝材の紙をテーブルに広げましょう。シワシワになっている部分があっても、ゴミ袋にすれば気になりません。
広げた紙の下を3分の1程度の部分で折り、水平に裏返します。
裏返した紙の右側を、3分の1程度の部分でさらに折りこみましょう。きれいに仕上げるには、折り線をしっかり付けるのがポイントです。
反対の左側も、右側と同様に3分の1程度の部分で折ります。折り込む順番は左右逆になってもOKです。
折った紙をぐるっと回し、折り込み部分が上になるようにしましょう。左右の折り込みを少し開いて、左の折り目に右の紙を差し込みます。
折り目がずれてしまっている場合は、左右の位置を調整して折り目を付け直しましょう。ここで、もう一度紙を裏返します。
差し込んだ方とは逆面の下側を、左右それぞれ三角に折ります。
三角に折った部分を、上の袋状になっている折り込み部分に差し込みます。
差し込んだ三角と、下側を押さえて折り目を付けたら完成です。簡単に差し替えができる紙のゴミ袋なので、いろいろな使い方ができます。
サニタリーボックスとして使う場合は、中身を入れたら上部を折り、ふたをすればそのまま置けます。中身も見えないので、ゴミ袋に入れる時も気を使いません。
キッチンに置いて、生ゴミ入れとしても活用ができます。
大量の緩衝材をゴミ袋として折って保管しておけば、いつでも手軽に使えます。半分サイズにカットして折ると、小さめのゴミ袋ができるので、携帯用にも便利です。
緩衝材の紙は、掃除や紙ゴミ袋として活用するとエコになります。これまで捨てていたという人は、ぜひsayaka.さんの使い方を試してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]