難易度ベリーハード! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「衣食礼節(いしょくれいせつ)」という言葉をご存じでしょうか。日常生活が満ち足りていることは安定に繋がり、礼儀・節度を弁えるという意味をもつ四字熟語です。シンプルにいい換えると、生活の基盤が整うことで心のゆとりができ、礼儀作法に気を配れるといった意味で使われます。
衣食礼節は「衣」「食」「礼」「節」といった、4文字で成り立つ四字熟語です。それぞれの漢字は、共通する1文字と合体させることで、4つの熟語が誕生します。次章で正解を発表するので、答え合わせしてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は、小学1年生で習う漢字!
正解は「小」です。衣食礼節と組み合わせることで「小衣(こぎん)」「小食(しょうしょく)」「小礼(しょうらい)」「小節(しょうせつ・こぶし)」といった熟語が誕生します。
「小衣」は青森県・秋田県で、古くから麻・木綿を用いた短い単(ひとえ)の仕事着のことです。「小食」とは、食べる量が少ないことです。「小礼」とは、604〜648年の日本にあった冠位。冠位十二階の6番目にあたる地位です。
「小節」は「しょうせつ」と読む場合、全体における小さなまとまりを指します。小さな区切りや楽曲の一単位を小節と表現することもあります。「こぶし」と呼ぶ場合は、小さい節、特に小さな木の節を指す言葉です。
[文・構成/grape編集部]