lifestyle

難易度ベリーハード! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「衣食礼節(いしょくれいせつ)」という言葉をご存じでしょうか。日常生活が満ち足りていることは安定に繋がり、礼儀・節度を弁えるという意味をもつ四字熟語です。シンプルにいい換えると、生活の基盤が整うことで心のゆとりができ、礼儀作法に気を配れるといった意味で使われます。

衣食礼節は「衣」「食」「礼」「節」といった、4文字で成り立つ四字熟語です。それぞれの漢字は、共通する1文字と合体させることで、4つの熟語が誕生します。次章で正解を発表するので、答え合わせしてください。

※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。

正解は、小学1年生で習う漢字!

正解は「小」です。衣食礼節と組み合わせることで「小衣(こぎん)」「小食(しょうしょく)」「小礼(しょうらい)」「小節(しょうせつ・こぶし)」といった熟語が誕生します。

「小衣」は青森県・秋田県で、古くから麻・木綿を用いた短い単(ひとえ)の仕事着のことです。「小食」とは、食べる量が少ないことです。「小礼」とは、604〜648年の日本にあった冠位。冠位十二階の6番目にあたる地位です。

「小節」は「しょうせつ」と読む場合、全体における小さなまとまりを指します。小さな区切りや楽曲の一単位を小節と表現することもあります。「こぶし」と呼ぶ場合は、小さい節、特に小さな木の節を指す言葉です。


[文・構成/grape編集部]

「俄然」の文字画像

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味誤用されやすい言葉である『役不足』『さわり』『俄然』。あなたはいくつ正解しましたか?正しい意味を紹介します。

敷居の写真

「褒めたつもりだったのに…」 誤用されがちな『ことわざ』3選 正しい意味は?誤用されやすいことわざや慣用句。『情けは人のためならず』『敷居が高い』『馬子にも衣装』の3つをピックアップし、正しい意味を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top