白菜はしっかり洗って! プロが教える方法に「そうすればよかったのか」「気を付ける」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
鍋などの温かい料理が食べたくなる寒い時期は、白菜の出番が増えてきますよね。
家庭で白菜を料理に使う時、しっかりと洗っているでしょうか。
実は、白菜の葉の隙間には、虫がひそんでいたり、汚れが付いていたりすることがあるため、調理前によく洗ったほうがいいとのこと。
青果について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、白菜をきれいに洗うコツをX(Twitter)で紹介しました。
旬の白菜、洗い方のコツは?
2ぶんの1の大きさの白菜の場合、まず芯の真ん中に切り込みを入れます。
そのまま左右に引っ張り、半分に割きましょう。
続いて、1枚ずつ葉をめくりながら、流水で洗えばOKです。
ポイントは、包丁で切るのではなく、割くこと。これによって、互い違いに葉が分かれるため、隙間ができて洗いやすくなるのです!
青髪のテツさんの投稿には「いつも適当に洗っていたから気を付ける」「そうすればよかったのか」などの声が上がりました。
・この前、白菜の中に虫がいてよく洗おうって思っていたところ。参考になります。
・今まで洗っていませんでした…。今度からこの方法で洗います!
・なるほど、切らずに割く!やってみようと思います。
洗い方は人それぞれですが、野菜のプロが教える方法は、一度試してみたくなるもの。
白菜の虫や汚れが気になるという人は、ぜひ試してみてくださいね。
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]