lifestyle

使い切れなかったスパゲティの保存方法 意外なNG行動に「すぐ改めないと!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パスタの写真

※写真はイメージ

乾麺タイプのスパゲティは、開封前・開封後はどのように保存すればいいのかご存じでしょうか。

筆者の場合、虫やホコリなどが入ってしまわないよう、封を閉めてから冷蔵庫内の冷蔵室に入れています。しかし、冷たい場所には入れないほうがいいような気も…。

正しいスパゲティの保存方法を教えてもらうため、日清製粉グループの株式会社日清製粉ウェルナ(以下、日清製粉ウェルナ)に取材しました。

スパゲティを冷蔵庫で保存するのはNG!

スパゲティの保存方法を日清製粉ウェルナにうかがったところ、以下の回答がありました。

開封前、開封後も、高温多湿の場所、直射日光を避けて保存してください。開封後は虫害を防ぐため、しっかり密封して保存し、早めにお召しあがりください。

高温多湿の場所、直射日光を避けるという意味では、筆者のように冷蔵庫に入れるのは正解なのかも聞いたところ…。

温度変化による品質変化の可能性があるため、お勧めしておりません。

なんと冷蔵庫保存は適していないとのことで、筆者のように冷蔵庫に入れていた人は保存場所を改めてくださいね。

ほかにも、温度変化の影響があるので、スパゲティを冷凍庫に入れて保存するのもおすすめしないとのことでした。

スパゲティの写真

スパゲティのおいしいゆで方を聞いてみた!

せっかくなので、スパゲティのおいしいゆで方も聞いてみました。

できるだけ大きめの深い鍋に、スパゲティの10倍の水を用意します。100gのスパゲティなら1ℓです。

沸騰したら食塩を加え、スパゲティを入れる際は、鍋からはみ出して火で焦げないように、パラパラと入れてください。食塩の量は水1ℓに対し、小さじ1杯です。

時々かき混ぜながら表示時間どおりにゆで、沸騰して鍋から噴きこぼれそうになったら、さし水はせずに火加減を調整してください。

ゆで時間がきたら、すばやくザルに上げて、ソースとからめて完成です。

ちなみに、スパゲティはゆでると乾麺の状態から約2.1~2.5倍の重量になります。例えば、100gのスパゲティなら約210~250gになるということです。

どれだけの量になるのかを踏まえて、スパゲティをゆでるようにしましょう。

スパゲティをゆでる写真

スパゲティは開封しているしていないにかかわらず、高温多湿の場所、直射日光を避けて保存するのがよいとのこと。

温度変化による品質変化の可能性があるため、スパゲティを冷蔵庫や冷凍庫に入れるのは避けてくださいね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介気温が低い時期であれば、キャベツの常温保存は可能だといわれています。本記事では、常温保存できる条件や期間、常温で保存する方法を解説。常温保存してしまった場合に気を付けるべきサインや冷蔵、冷凍保存の方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説

柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説柿を長持ちさせるためには、保存する際の置き方やひと手間に秘訣があります。また、鮮度を保つうえでヘタの処理も欠かせないポイントです。本記事では、柿や干し柿の、常温、冷蔵、冷凍での保存方法や日持ちの目安などを解説します。柿の保存方法が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

取材協力
株式会社日清製粉ウェルナ

Share Post LINE はてな コメント

page
top