「一段落」の読み方や意味とは 仕事・学習・日常での取り入れ方も解説
公開: 更新:
『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
日常的に使用する「一段落」という言葉。この記事では一段落の基本的な意味や読み方、一般的な使用例などを解説していきます。
一段落の意味と読み方
一段落とは、物事のくぎりや1つの段落という意味を持ちます。「ひとだんらく」と読みたくなりますが、正しい読み方は「いちだんらく」です。
2つの違いを分かりやすく説明すると、「いちだんらく」は伝統的な読み方で、「ひとだんらく」は私たちに浸透しやすく進化した話ことばといえます。
国語辞書では注釈で「ひとだんらく」と補足しているものもありますが、ビジネスや公の場では「いちだんらく」というのが適切です。
一段落の使い方と例
※写真はイメージ
次は一段落の使い方と例について解説していきます。
一段落を使うシチュエーション
・仕事や作業が一区切りついた時
・文章の段落
・誰かに対して何かの進捗を質問する時
仕事や作業の区切りがよく、休憩をいれる時、文章を執筆していて一段落目の入稿が終わった時に使用します。
「今作業はどうですか?」「作業は一段落つきそう?」など、特定の人物や物事に対して質問を問いかける際にも使うこともあるでしょう。
一段落の使い方の実例
一段落の使用例は、以下のとおりです。
「仕事が一段落ついたので休憩しよう」
「片付けが一段落ついたからご飯にしよう」
「文章の一段落目を執筆しています」
「今回のプロジェクトは一段落つきました」
「あの人の仕事は一段落ついているように見える」
「〇〇さん、作業は一段落つきそうですか?」
仕事場での一段落の活用法
※写真はイメージ
ここでは「仕事場で一段落を効率的に活用する方法」を解説します。
プロジェクト管理における一段落の役割
プロジェクト管理とはプロジェクトの計画を立てて効率よく進められるようサポートすること。一段落は、プロジェクトの「改善・振り返り」の役割を果たします。プロジェクトの一段落期間に「どのように振り返るか」「改善策を練るか」を考える際には「KPT法」を利用してみましょう。
KPT法とは
KPT法とは「Keep」「Problem」「Try」の頭文字を取ったものでそれぞれを更に詳しく解説すると次のとおり。
Keep:プロジェクトを振り返って良かったこと・今後も継続すること
Problem:プロジェクトの課題・問題点
Try:次に取り組むこと
これまでを振り返って評価できるポイントや発生した課題・問題点を整理して、今後プロジェクトを成功させるためにやるべきことは何なのかを明確にします。
プロジェクトは期間が設定されているため、一段落期間にどれだけKPT法で今後の明確な計画を立て、そして実行できるかが鍵です。慣れれば1〜2時間でおこなえるため、ぜひ試してみてください。
仕事の効率向上を促す一段落の活用法
仕事の場合、「オン(集中)とオフ(一段落)」をつけることで、効率が向上しやすくなります。
私たち人間の集中力は15分周期で90分が限界とされています。どれだけ集中力に自信がある人でも、長時間集中力をキープして作業効率を維持することは難しく、集中力が切れた状態で仕事を続けても結果的に作業効率の低下へつながってしまいます。
仕事に一区切りついたら休憩(オフ)を挟み、集中力の回復を促しましょう。
学習での一段落の活用法
※写真はイメージ
次は「学習で一段落を活用する方法」を見ていきましょう。
学習効果を高める一段落の使い方
学習効果を高める一段落の使い方は「休息」と、仕事でも解説した「振り返り・改善」です。
先ほど、私たち人間の集中力の限界は90分と解説しましたが、学習を必要とする年頃のお子さんは年齢によって集中力の限界が異なります。
・小学生以下:年齢×1分(5歳の場合は5〜6分)
・低学年(1年〜2年※3年生を含める場合もある):15分
・中学年(3年〜4年)〜高校生:30分
・大学生〜:90分
特に小学生以下〜低学年は集中力がすぐに途切れ「飽きた」と感じるでしょう。そのため、この時にどれだけ叱っても教えようとしても頭に入りづらくなります。
集中力が切れてしまった時、一段落として休憩を挟むことで効率よく学習効果を高めることができるでしょう。学年が上になれば、休憩+学習の振り返りや改善を入れることもおすすめです。
一段落を活用した学習の進め方
学習に一段落を入れるポイントは以下のとおりです。
1.時間ベースで一段落を入れる
2.タスクベースで一段落を入れる
時間ベースの一段落とは、学校のように「時間で学習を区切る」ことです。例えば学習時間は45分で一旦区切り、15分の休憩(一段落)を挟むというイメージとなります。
次にタスクベースの一段落とは「学習内容が終わったところで区切る」ことです。
例えば「1の章で一段落」「〇ページの〇文まで読めたら一段落」というように、時間で区切るのではなくて学習進捗で一段落を入れる方法となります。
「時間ベースで一段落」を入れるというものは「ポモドーロテクニック」と呼ばれ、「集中する時間と休憩時間を繰り返すことで学習のペースを生み出す時間管理術」です。
一般的には25分の作業時間と5分の休憩をするという仕事の効率をアップさせる方法として知られていますが、学習でも活かせます。注意点としては小学校高学年頃までのお子さんの場合、メリハリをつけることが難しい点です。
親が「一段落として休憩時間を〇分ね」と言ったり、タイマーをセットして意識的に一段落を入れることが重要です。
日常生活での一段落の活用法
※写真はイメージ
次は「日常生活で一段落を活用する方法」を解説します。
生活管理における一段落の使い方
日常生活の行動で一段落を使う場合、仕事や学習と同様に「休憩」と考える人が多いでしょう。ほかにも「目標の設定」「反省・振り返り」「今後の予定を立てる」などさまざまなシチュエーションで一段落を入れることができます。
家事や仕事、学習など生活する上で優先度が高い作業をする場合は、「次も頑張るぞ」と心をリフレッシュさせるためにも一段落は有効です。
日常生活における一段落の活用例
日常生活における一段落の活用方法はこれまでに解説したケースと同様です。ただし、しっかりと目標や一段落を入れるタイミングを考えて入れないと、休憩時間が長くなるなど効率低下につながる可能性もあります。
一段落に振り返りや反省を入れる場合、ただ自身のやってしまったことや後悔を考えるだけでなく、今後どうすれば良いかというプラスな思考を持つことも重要です。
一段落でストレスを管理する
ストレスとは元来物理学や工学分野の用語でしたが、近年では「生体に影響を及ぼす外的刺激によって引き起こされる反応」のことをいいます。
ちなみにストレスを引き起こす刺激を「ストレッサー」と呼び、ストレスを感じる要因は人それぞれ。このストレスにうまく対応できない場合体調不良など心と体にとって悪影響となります。
「好きなことをする」「好きなものを食べる」「寝る」など、人によってストレスの解消方法は異なりますが、何より大切なのは「心と身体をリフレッシュさせて休養を取ること」。
日常生活に一段落を取り入れると、心のリフレッシュにつながるので、ストレスを上手に管理することができます。
一段落を上手に活用しよう
本記事では一段落本来の意味や、心理的関連性、活用方法を解説しました。一段落はさまざまなシチュエーションで活用できるため、「仕事や学習の効率をアップさせたい」「一段落をどのシーンで活用すべきか」と悩んでいる人は、本記事を参考にして取り組んでみてください。
[文・構成/grape編集部]