サバの味噌煮をふっくら仕上げるには? 味の素のレシピに「今晩作る」「それが重要とは」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 味の素
「味がしみたサバの味噌煮が食べたい!」と思っていざ作っても、どことなく満足できなかった経験のある人は多いのではないでしょうか。
お店で食べるようなふっくらとして味がしっかりしみ込んだサバの味噌煮を作るのは、案外難しいもの。どの工程にどう工夫すればうまくいくのか、なかなか掴めません。
実は、味の素が教えるレシピには意外なコツがありました。
味の素が教えるサバの味噌煮
味がしみしみになったサバの味噌煮を見ると「白ごはんが欲しい!」「お酒と一緒に!」と思う人は多いのではないでしょうか。身の端々まで味がしみわたったサバの味噌煮は食卓で大人気のおかずです。
ただ、できあがりになかなか納得がいかないこともある難しいおかずでもあるかもしれません。一体何が原因なのでしょうか。まずは味の素が公式サイトで公開しているレシピを見てみましょう。
これで味がしみたサバの味噌煮の完成です。できたてもおいしいですが、一度冷ますともっとしっかり味がしみますよ。作る途中で汁気が足りなくなった場合には水を適量ずつ加えましょう。
「だし」が入る理由は
味の素のレシピには自社製品の看板商品「ほんだし」、つまり「だし」が入っています。サバの味噌煮は色々なレシピがありますが、だしをいれて作ったことはない人もいるかもしれません。
味の素によると、実はこれが重要なのだそう。工程の最初にだしで煮ることで、具材も汁もさらにおいしくなる効果があるそうです。
ほんだしなら1からだしを引く必要もなく、手軽においしさがプラスできますね。「さすがは味の素!」といいたくなるようなレシピです。
ぜひ、紹介したレシピにチャレンジして、大盛りごはんを片手に味のしみたサバを堪能してくださいね。
[文・構成/grape編集部]