「○○な卵はむきづらい」 日本養鶏協会に聞いた!ゆで卵の殻むきに失敗する理由
公開: 更新:

※写真はイメージ

これ知ってる? 卵と味噌で作るひと品に「懐かしい」「やってみたい」【卵料理アレンジ4選】懐かしい味わいの『たまごみそ』や、お弁当を彩る卵焼きの工夫など、卵を使ったレシピを紹介。定番からアレンジまで、毎日の食卓やお弁当に役立つアイディアがそろっています。

味玉の正解が出た? 意外な調味液に「我が家でリピート決定」【卵レシピ】簡単で思い立ったらすぐに作れる、味玉。漬けだれ次第でさまざまな味を楽しめるのが、味玉のよさですよね。 自宅の冷蔵庫に残っている、ある調味料が気になっていた筆者。早速、ネットで見かけた斬新な味玉レシピを試してみました! 家...
- 取材協力
- 一般社団法人 日本養鶏協会
ゆで卵は、ゆでた後の殻むきが面倒ですよね。
なぜか殻と一緒に白身も取れてしまい、ボロボロになってしまったという人は多いはず。
では、なぜ殻に薄皮と白身がくっ付いてしまうのでしょうか。ゆで卵がうまくむけない理由を調べてみました。
ゆで卵がうまくむけない理由
なぜ殻と一緒に白身も取れてしまうのでしょうか。卵のプロである、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いたところ、このような回答がありました。
卵の中には炭酸ガスが含まれています。ゆで卵にしようとして温めると中身が膨張して、薄皮が殻に押し付けられます。
この時、薄皮が殻にぴったりとくっ付いてしまうので、殻をむく時に薄皮ごと白身も一緒に取れてしまうのです。
※写真はイメージ
では、きれいにむくにはどうすればいいのでしょうか。続けて聞いてみると…。
新しい卵は炭酸ガスが多いので、ゆで卵の殻をむくのが難しくなります。
時間が経つと、殻の表面にある小さな穴から炭酸ガスは抜けていくので、ゆで卵を作るのなら産卵から少し時間が経った卵を使うといいでしょう。
ほかには、「卵に押しピンなどで小さな穴をあける」というのもコツの1つ。
卵の底部分には、気室という空間があります。この部分は小さな穴を開けても中身が漏れ出さないため、ガスだけを抜くことが可能なのだとか。
炭酸ガスを抜くことで、卵が膨張して殻に白身がくっ付くのを防げるそうです。
「いつもゆで卵がボロボロになる…」という人は、日本養鶏協会に教えてもらった方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]