「○○な卵はむきづらい」 日本養鶏協会に聞いた!ゆで卵の殻むきに失敗する理由
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 取材協力
- 一般社団法人 日本養鶏協会
ゆで卵は、ゆでた後の殻むきが面倒ですよね。
なぜか殻と一緒に白身も取れてしまい、ボロボロになってしまったという人は多いはず。
では、なぜ殻に薄皮と白身がくっ付いてしまうのでしょうか。ゆで卵がうまくむけない理由を調べてみました。
ゆで卵がうまくむけない理由
なぜ殻と一緒に白身も取れてしまうのでしょうか。卵のプロである、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いたところ、このような回答がありました。
卵の中には炭酸ガスが含まれています。ゆで卵にしようとして温めると中身が膨張して、薄皮が殻に押し付けられます。
この時、薄皮が殻にぴったりとくっ付いてしまうので、殻をむく時に薄皮ごと白身も一緒に取れてしまうのです。
※写真はイメージ
では、きれいにむくにはどうすればいいのでしょうか。続けて聞いてみると…。
新しい卵は炭酸ガスが多いので、ゆで卵の殻をむくのが難しくなります。
時間が経つと、殻の表面にある小さな穴から炭酸ガスは抜けていくので、ゆで卵を作るのなら産卵から少し時間が経った卵を使うといいでしょう。
ほかには、「卵に押しピンなどで小さな穴をあける」というのもコツの1つ。
卵の底部分には、気室という空間があります。この部分は小さな穴を開けても中身が漏れ出さないため、ガスだけを抜くことが可能なのだとか。
炭酸ガスを抜くことで、卵が膨張して殻に白身がくっ付くのを防げるそうです。
「いつもゆで卵がボロボロになる…」という人は、日本養鶏協会に教えてもらった方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]