切り方次第で食感が変わる? レンコンの豆知識に「ほおー!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- VEGEDAY(カゴメ)
シャキシャキとした食感が楽しめるレンコンは、料理のアクセントにもおすすめの食材です。実は下ごしらえの方法によって、風味や食感が変わることをご存じですか。
食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社(以下、カゴメ)が運営する情報サイトより、レンコンの下ごしらえ方法と味わいの変化について解説します。
レンコンの食感は切り方で変わる
レンコンの特長といえば食感ですが、切り方によって変化が生まれます。料理や好みに合わせて切り方を変えることで、よりおいしいレンコンを楽しめるでしょう。
シャキシャキとした食感にしたいのか、それともホクホクとした食感に近付けたいのかで、ぜひ切り方を変えてみてください。
また切り方以外にも、レンコンの厚みや調理時間によっても食感は変わってくるそうです。分厚く切ってじっくり煮込んだレンコンは、ホクホクとした食感を楽しませてくれるでしょう。薄く切って酢水にさっとさらしておけば、シャキシャキ感を楽しめます。
アク抜き方法にも注目してみよう
レンコンの変化を楽しむため、もう1点注目したいのがアク抜き方法についてです。レンコンをおいしく食べるためには欠かせない工程だからこそ、ぜひこちらにもこだわってみてください。
カゴメによると、レンコンのアク抜き方法は主に2つ。水を使った方法と酢水を使った方法です。食感の変化は以下を参考にしてみてください。
また、酢水につけると白さも際立つようになるのがポイント。サラダやレンコンチップス、酢の物を作る際には、酢水を使ってアク抜きするとよいでしょう。煮物にするなら、水につけるのがおすすめです。
料理に合わせて下ごしらえ方法を変えることで、レンコンはよりおいしく食べられるのではないでしょうか。
決して派手な野菜ではありませんが、その食感と味わいで確かな存在感を楽しませてくれるレンコン。下ごしらえ方法にまでこだわれば、ワンランク上の仕上がりになるでしょう。ぜひ切り方・アク抜き方法にまでこだわってみてください。
[文・構成/grape編集部]