キャベツの外側の葉、捨てた方がいい? JA嬬恋村の回答に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

食べた夫が「あったまる〜」とひと言 寒い日に大活躍の一品に「我が家は週1で作ってる」気温がぐっと下がり、日中でも肌寒さを感じる冬の時期。 冷えた身体で帰ってきたら、ホッと温まる料理が食べたくなるでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで見つけた『たっぷり野菜のコンソメスープ』のレシピを...

【簡単レシピ】ひと口大に切ったサツマイモを? 甘辛おいしい“絶品おかず”とは?【簡単レシピ】丸美屋の「麻婆豆腐の素」でサツマイモを調理する裏ワザを大公開!甘辛い味が絶妙にマッチし、子供から大人まで箸が止まらない絶品おかずになります。材料も少なく、調理時間も短い時短レシピ**です。ぜひお試しください。
- 取材協力
- JA嬬恋村






キャベツは大きく、外葉、内葉、中心葉の3つに分けられます。
このうち、一番外側にある外葉は分厚くて硬いため、捨ててしまう人が多いかもしれません。
では、キャベツの外葉はおいしく食べることができるのでしょうか。また、どんな料理に使えばいいのかも気になりますよね。
『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村(つまごいむら)にある『JA嬬恋村』に聞いてみました。
キャベツの外葉をおいしく食べよう
『JA嬬恋村』に「キャベツの外葉は食べてもいいのか」を聞いたところ、このような回答がありました。
外葉は硬く、香りも青臭さがありますが、問題なく食べることができます。
とはいえ、外葉は食感が硬くえぐみも少しあるので、内側の葉のように生で食べるのは抵抗がありますよね。
どのような工夫をすれば、おいしく食べることができるのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』によると…。
外葉を料理に使う際は、加熱するようにしてください。ゆでたり、蒸したりすることで食感が柔らかくなります。
また、細かく刻んで料理に使うのもおすすめです。型崩れしにくいので、キャベツの葉の形をそのまま残したい場合も、外葉は役立ちます。
外葉も立派な食材です。捨ててしまうのはもったいないので、ひと手間加えて食べてみましょう。
※写真はイメージ
ちなみに、『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツレシピを公開中です。
例えば、キャベツをニンニク、オリーブオイルで炒めた『ペペロンチーノ風キャベツ炒め』や、キノコやチーズを巻いたキャベツの葉を、さらに豚肉でくるんで焼いた『なんでも野菜のキャベツ豚肉巻き』などを紹介しています。
嬬恋レシピ
キャベツの外葉は、刻む、ゆでる、蒸すといったひと手間を加えることで、おいしく食べられます。
スーパーマーケットなどで、外葉がそのまま付いているキャベツを購入した際は、捨てずに食べてみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]