ゆで卵は10秒振ってみて 殻剥き技に「めっちゃ簡単」「トゥルン」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ピクニックのお弁当の定番『卵サンド』や『ポテトサラダ』に欠かせないのが『ゆで卵』。
卵をゆでるのは簡単ですが、「剥くのが面倒くさすぎる!」と感じている人も多いのではないでしょうか。
しかしあるものを用意するだけで、わずか数秒でツルンと剥けてしまう方法を見つけました。
ゆで卵の薄皮までツルンときれいに剥く方法とは
ゆで卵の殻を簡単に剥く方法はいろいろあります。本記事で紹介する方法であれば、特に気持ちよく薄皮までツルンときれいに剥けるでしょう。
ゆで卵をプラスチック容器に入れて…
まずゆで終わって冷やした卵を、プラスチック製の保存容器に入れます。
次に、卵の半分くらいが漬かる程度に水を入れます。
そして、蓋をしたら準備完了。
水が漏れないよう、上下左右に10秒間激しく振ってください。
すると卵同士がぶつかって殻にヒビが入り、薄皮と白身の間に水が入り込んで剥けやすくなります。
このように薄皮までツルンときれいに剥けました。
なお、ゆでている時に殻が割れてしまった卵は、この方法では殻が剥けません。別の方法を試してみてください。
うまくヒビが入らない時は…
10秒間振ってもヒビが全く入っていない場合は、いったん卵を取り出します。そして平らなところで卵を叩き、少しだけヒビを入れてみてください。
その後プラスチック製の保存容器に入れて振ると、ヒビから水が入って全体にヒビが行き渡るでしょう。
1個だけ剥く時は瓶を使って
1個だけ殻を剥きたい時は、空き瓶に入れて行うのがおすすめです。卵と水を入れて激しく振るとガラス面に卵が当たり、ヒビが入って剥きやすくなります。
ゆで卵の殻剥きが煩わしいと感じていた人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]