ニンジンを買ったらすぐにやって! 青果部の注意に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
炒め物や煮物など、いろいろな料理に使える、ニンジン。
栄養が高いだけでなく、料理の彩りにもなるため、冷蔵庫に常備している人は多いでしょう。
ニンジンを保存する時は…
スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、ニンジンの保存方法について、Xでこんな注意を呼びかけました。
ニンジンは…袋から出して保存してください!
青髪のテツさんによると、ニンジンは湿気に弱く、買ったそのままの状態で保存していると、袋の中で湿気が溜まり、傷みやすくなってしまうそうです。
※写真はイメージ
そのため、購入した袋から出してキッチンペーパーで包み、保存用の袋に再度入れ直してから、冷蔵庫に入れるようにしましょう。
ニンジンをそのまま保存していた人は多くいた模様。投稿には「ヌルヌルしていたのはそういう理由か…」「あ~!やってしまっていた」「知らなかった!勉強になる」などの声が寄せられていました。
室内の気温が上がる夏場は特に、野菜が傷みやすくなります。おいしい状態を長持ちさせるために、おすすめされた保存方法をぜひ参考にしてみてください!
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]