シソを千切りするには? JAの方法が「とてもスムース」「香りもいい」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- JAグループ
春から夏にかけて旬を迎える、シソ。
さわやかな香りとさっぱりとした味わいで、冷奴の薬味や刺身のつまとして添えると、料理の味を引き立ててくれるでしょう。
そんなシソを使う時「切りづらくて困った」ということはありませんか。
シソをくるくる巻いたら?
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、おすすめのシソの切り方を紹介しています。
シソを数枚重ねて丸めると、切りやすくなるのだとか!
冷奴を食べる際、シソが欠かせない筆者。いつも薬味として使うのに、1枚ずつ切っていたため、シソがまな板の上で安定せずに困っていました。
シソをしっかりと押さえていれば、切れないことはないですが、スムースに千切りするのは難しく時間がかかってしまいます。
そこで、JAがおすすめする情報をもとに、シソを切ってみることに!
まずは、シソの軸を包丁でカットします。
次に、シソを3枚重ねて、くるくると巻きました。
いざ、千切りします!
「簡単に包丁が入って、とてもスムース…!」
切り進めていくと、シソ特有のさわやかな香りが立ち込めてくるではありませんか!
早速、冷奴の上にのせて、醤油をかけていただきました。
薬味として万能な、シソ。
あなたも、JAがおすすめする千切り方法を参考にして、料理の味にアクセントを加えてみてはいかがでしょう!
[文・構成/grape編集部]