餃子を焼くとこびり付く… 大さじ1杯の○○で「スルッと簡単!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
中華で人気の高い料理といえば餃子ですよね。家庭で作る時もあれば、市販の冷凍餃子を焼くこともあるでしょう。
餃子を焼く時にストレスとなるのが、フライパンにくっついてしまうことです。
最近では手軽に焼ける餃子が増えてきているものの、フライパンにこびりつくと、餃子の皮が破れてしまい台無しに…。
そんな餃子を焼く時のストレスを解消する方法が、ネット上で話題になっています。家にあるものでできる簡単な裏技なので、試してみてください。
餃子がフライパンにくっつかなくなる方法
餃子がフライパンにくっつかなくするために使うものはお酢。餃子を焼いている時にお酢をかけると、皮が破れなくなるそうです。
それでは、実際に試してみましょう!まずは通常通り、餃子を焼いていきます。筆者はフライパンに軽く油を敷いてから、餃子を並べました。
次に、お湯を入れて餃子を蒸し焼きにします。お湯の量は、餃子の高さの3ぶんの1程度が目安なのだとか。
蒸し焼きの時間は5~10分程度で、水分がなくなるまで火を通し続けます。
フライパンに水分がほぼなくなった状態でお酢を全体にかけます。8個の餃子に対して、大さじ1杯のお酢をかけました。
あとは、しっかり焦げ目が付くまで焼けば完成です。皿に移すため、フライ返しを使うと…。
スルっと簡単に持ち上げることができました!フライ返しでフライパンをガリガリする必要もなし。
ちょっと焦げ気味ですが、味も見た目も通常の餃子と変わりません。お酢は熱を加えると酸味が抜けるので、酸っぱさを感じることもありませんでした。
ちなみに、蒸し焼きにする際、お湯に大さじ2~3杯のお酢を加えても、同様の効果を得られるようです。
フライパンに焦げが残ることもなく、洗い物も楽になるこの方法。「いつも餃子をうまく焼けない」という人は、試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]