白身がドロッとならない! 『卵』をきれいに混ぜる方法に「簡単」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
- 出典
- shi_bamama
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
卵料理を作る際に『卵を溶く』工程がありますが、白身が残ってしまい、なかなかきれいに混ざらないということはありませんか。
白身のドロッとした食感が苦手な人もいるでしょう。
Instagramで役立つ主婦の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、卵を一瞬できれいに混ぜられる裏技を紹介しています。
とても便利で興味深い内容だったので、実際に試してみました。
卵をきれいに混ぜるには? 使う道具は『箸』だけの簡単テクニック
きれいな溶き卵を作る裏技として『フォーク』や『泡立て器』などを使う人もいるでしょう。
しーばママさんによると、フォークや泡立て器よりも『お箸』を使う方法が効果的とのことです。
お箸の使い方を工夫するだけで、サラサラな溶き卵が作れます。
用意する物は『卵』『菜箸』『ボウル』の3つです。
まず、卵をボウルに割り入れます。
菜箸を両手に1本ずつ持ち、卵を上下に切るように動かしてしっかり混ぜましょう。
混ぜるのが難しい場合は、菜箸を1本固定し、もう1本の菜箸で卵を切るようにして動かすと混ぜやすくなり簡単です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、左手は動かさず右手を動かしています。
この方法で卵を溶くと、白身がドロッと残らずきれいに混ざり合いました。
混ぜる時にボウルが動きやすい場合は、ボウルの下にぬらしたタオルやキッチンペーパーなどを敷くと安定して作業しやすくなります。
普通の混ぜ方で卵を溶いた場合と比較してみた
普段の混ぜ方で卵を溶いた場合と違いが出るのか試してみました。
ボウルに卵を割り入れたら片手で菜箸を2本持ち、卵を混ぜます。
結果は白身がドロッと残ってしまい、きれいに混ぜられませんでした。
お箸の使い方を工夫するだけで、その差は一目瞭然です。
溶き卵がきれいに作れると『卵焼き』や『オムレツ』などの卵料理もきれいに仕上がります。
卵をきれいに混ぜたい時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]