lifestyle

湯を使わない『お茶づけ海苔』の使い方に目からウロコ 「夏はこれだ」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お茶づけ海苔の写真

暑くなると食べたくなる夏野菜。食欲がない日は特に、さっぱりとしたサラダにして食べたくなりますよね。

株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトでは、ロングセラー商品『お茶づけ海苔』を使った夏野菜のサラダが掲載されています。

「お茶づけ海苔をサラダの味付けに使うの?」と驚いた筆者が、この斬新なレシピを実際に試してみました!

永谷園が紹介!『夏野菜の和風サラダ』

永谷園のウェブサイトによると、材料は以下の通りです。

材料(2人分)

レタス 4枚(60g)

トマト 1個(200g)

きゅうり 1/2本(50g)

黄パプリカ 1/4個(25g)

お茶づけ海苔 1小袋

白ゴマ 少々

ごま油 少々

味ひとすじ 永谷園 ーより引用

まず、用意した野菜をひと口サイズにカットしておきます。筆者はミニトマトを半分にカットして使いました。

「レシピ以外の野菜を入れてもおいしいのではないか?」と思い、ブロッコリーも追加。

切った野菜をボウルなどに入れ、『お茶づけ海苔』をふりかけます。

軽く混ぜたら、10~15分ほど放置しましょう。

『夏野菜の和風サラダ』を作る写真

野菜から水分が出てくるので、出てきた水分は捨ててください。器に入れて、ごま油を回しかけたら完成です!

上から白ゴマを飾ると見栄えがよくなりますよ。

『夏野菜の和風サラダ』の完成写真

食べてみると、『お茶づけ海苔』のちょうどいい塩加減が野菜になじんでいて、とてもおいしかったです。

さっぱりした味わいなので、暑い日にピッタリだと思いました。

ごま油の風味が『お茶づけ海苔』の旨味をより引き立てています。

夏野菜のサラダのレパートリーに加えたい『お茶づけ海苔』。ひんやりとした和風サラダで暑い夏を乗り越えましょう!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
株式会社永谷園

Share Post LINE はてな コメント

page
top