分離したマヨネーズは食べられる? 企業の解説に「なるほど」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
- 出典
- ケンコーマヨネーズ
冷蔵庫から取り出したマヨネーズが2層に分離していたことはありませんか。この状態で使っても問題ないのか気になりますよね。
マヨネーズが分離する原因と対処法を確かめましょう。
マヨネーズが分離する原因
分離してしまったマヨネーズはそのまま使っても大丈夫なのか、一度分離してしまうと元の状態には戻すことはできないのか、疑問に感じたことのある人は多いはず。
業務用マヨネーズを中心とした調味料を製造する食品メーカー『ケンコーマヨネーズ』の公式サイトでは、マヨネーズの分離について次のように解説しています。
マヨネーズが一度分離したら元に戻すことはできません。そのため、原因を確認して、分離をしないように防ぐことが大切です。
マヨネーズは酢や塩などの殺菌効果で腐りにくいとされていますが、分離することでこの効果も失われてしまいます。食べないようにしましょう。
温度変化の少ない場所・冷えすぎない場所に保管しよう
マヨネーズには油と酢が使われていますが、この2つは本来混ざり合わない物質です。これに卵黄を加え、油と水分を結合させる『乳化』を活用して、分離せずに混ざり合った状態を保っています。
しかし、乳化力の低下が起こると油と酢が混ざり合った状態を維持できず、マヨネーズが分離してしまいます。
ケンコーマヨネーズの解説でもあるように、冷蔵庫に入れておいても保管する場所によっては冷気が当たり、0℃以下になって分離してしまうことがあります。温度変化の受けにくいところに保管するようにしましょう。
また、温度の高い場所に置いておいた場合も分離する可能性があります。直射日光の当たる場所や高温になる場所に放置しないように注意しましょう。
マヨネーズが分離する原因について解説しました。一度分離してしまったマヨネーズは元には戻らず使えなくなってしまいます。
マヨネーズを無駄にしないためにも、冷蔵庫でも温度変化ができるだけ少ない場所に保管したり、温度の高い場所に放置したりしないように十分注意しましょう。
[文・構成/grape編集部]