ダマになりがちな粉末スープ 思わぬNG行為に「だからだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる『粉末スープ』。忙しい朝やランチのお供に大変便利です。
粉末スープを作る際によく悩まされるのが、うまく溶けずにダマになったり底に残ってしまったりすることではないでしょうか。
本記事では、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が公式サイトで紹介している、粉末スープの正しい溶かし方について紹介します。
粉末スープのダマを解消できる上手な溶かし方
ポッカサッポロフード&ビバレッジが紹介している、正しい粉末スープの溶かし方は以下の通りです。
この手順を守るだけで、粉末がきれいに溶けてダマになりにくくなります。
特に重要なのは、『沸騰させたての熱湯』を使うことです。ポットで保温しているような温度の低いお湯だと、粉末が十分に溶けません。
さらにかき混ぜる際、一方向ではなくさまざまな方向にかき混ぜることで粉末が均一に溶けやすくなります。
溶け残りやダマができてしまうNG行為
粉末が溶け残ったりダマができたりするのは、以下のような誤った作り方が原因です。
お湯が全体に行き渡りにくくなるほか、しっかり混ぜられず粉末がうまく溶けません。
1.水でぬれたカップやスプーンを使う。
2.底部分に丸みがないマグカップを使う。
3.置き型ポットから直接お湯を注ぐ。
4.スプーンを入れた状態でお湯を注ぐ。
5.お湯を注いでから粉末を入れる。
6.お湯を注いだ後かき混ぜずに放置する。
7.小さすぎるもしくは大きすぎるカップやスプーンを使う。
8.箸やフォークを使って混ぜる。
よくやりがちなのが、適さないマグカップを使うこと。一般的なマグカップは底が平らなため、底部分と側面との隅に粉がたまってしまいます。
粉末をきれいに溶かすには、お湯の温度や混ぜ方、カップやスプーンの状態に気を付けて調理するのがポイントです。正しい作り方を実践して、ダマのないスープをおいしく味わいましょう。
[文・構成/grape編集部]