lifestyle

ダマになりがちな粉末スープ 思わぬNG行為に「だからだったのか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる『粉末スープ』。忙しい朝やランチのお供に大変便利です。

粉末スープを作る際によく悩まされるのが、うまく溶けずにダマになったり底に残ってしまったりすることではないでしょうか。

本記事では、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が公式サイトで紹介している、粉末スープの正しい溶かし方について紹介します。

粉末スープのダマを解消できる上手な溶かし方

ポッカサッポロフード&ビバレッジが紹介している、正しい粉末スープの溶かし方は以下の通りです。

①乾いたカップに1袋分のスープを入れます

②パッケージに記載の量の熱湯を量りとり一気に注ぎます

③お湯を注いだらすぐにスプーンでよくかき混ぜます

④袋に記載された時間待ちます

ポッカサッポロフード&ビバレッジ ーより引用

この手順を守るだけで、粉末がきれいに溶けてダマになりにくくなります。

特に重要なのは、『沸騰させたての熱湯』を使うことです。ポットで保温しているような温度の低いお湯だと、粉末が十分に溶けません。

さらにかき混ぜる際、一方向ではなくさまざまな方向にかき混ぜることで粉末が均一に溶けやすくなります。

溶け残りやダマができてしまうNG行為

粉末が溶け残ったりダマができたりするのは、以下のような誤った作り方が原因です。

お湯が全体に行き渡りにくくなるほか、しっかり混ぜられず粉末がうまく溶けません。

1.水でぬれたカップやスプーンを使う。

2.底部分に丸みがないマグカップを使う。

3.置き型ポットから直接お湯を注ぐ。

4.スプーンを入れた状態でお湯を注ぐ。

5.お湯を注いでから粉末を入れる。

6.お湯を注いだ後かき混ぜずに放置する。

7.小さすぎるもしくは大きすぎるカップやスプーンを使う。

8.箸やフォークを使って混ぜる。

よくやりがちなのが、適さないマグカップを使うこと。一般的なマグカップは底が平らなため、底部分と側面との隅に粉がたまってしまいます。

粉末をきれいに溶かすには、お湯の温度や混ぜ方、カップやスプーンの状態に気を付けて調理するのがポイントです。正しい作り方を実践して、ダマのないスープをおいしく味わいましょう。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
ポッカサッポロフード&ビバレッジ

Share Post LINE はてな コメント

page
top