卵の黄身の色の濃さは栄養価と関係する? 協会の回答に「勉強になった」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

卵液にスプーン2杯、混ぜたのは? 意外な食材にビックリ!【玉子焼きレシピ】「意外とおいしい」と噂の『もずく入り玉子焼き』を実際に作ってみました!

レンジで3分! 卵と豆腐で作る『茶碗蒸し風』に子供が絶賛【時短レシピ】毎日の献立で「あと一品どうしよう」と、頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。 筆者は、メイン料理は決まっているのに副菜がなかなか思いつかなくて、手が止まってしまうことも…。 そこで本記事では、手軽に作れる『茶碗蒸...
- 出典
- 一般社団法人日本卵業協会
ゆで卵や卵焼きなど、さまざまな調理方法がある、卵。
栄養価も高いといわれることから、家に常備している人も多いでしょう。
卵の黄身の濃さは栄養価と関係ある?
卵を食べていて、このような疑問を持ったことはないでしょうか。
黄身の色の濃さは、栄養価と関係している?
コマーシャルなどのイメージからなんとなく、黄身の色が濃い卵のほうが、栄養価が高そうに感じますよね。
卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。
「黄身の色の濃いほうが栄養価は高いのですか?」という質問に、このように回答していました。
※写真はイメージ
卵の黄身の色と栄養価は、直接的には関係がないとのこと!
さまざまな原材料を配合、加工して作られる配合飼料素材によって、黄身の色の濃淡が変わるといいます。
薄い色の卵黄でも、栄養価を心配せずに食べられるのは安心しますね。
これらの情報にネット上では「そうだったのか」「勉強になった」などの声が上がっていました。
黄身の濃淡を必要以上に気にせず、卵をおいしく食べて、健康を保ちましょう!
[文・構成/grape編集部]