卵の黄身の色の濃さは栄養価と関係する? 協会の回答に「勉強になった」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「玉子焼きだけじゃ足りない」と言われたら… 『海苔の佃煮×チーズ』で子供が喜ぶおかずに!【秋の弁当レシピ】海苔の佃煮とチーズを組み合わせた、簡単でご飯がすすむ玉子焼きレシピをご紹介。冷めても美味しく、お弁当にもぴったり!忙しい朝にもすぐ作れる、子どもも喜ぶ新定番おかずです。

パッと見、普通の玉子焼き カットした断面に「大正解」「子供が完食!」【玉子焼きレシピ】弁当のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日のように作る人も多いのではないでしょうか。 だからこそ、いつもの玉子焼きに少し変化をつけたくなる時がありますよね。 筆者も日々、玉子焼きのアレンジレシピを試している1人です。 あ...
- 出典
- 一般社団法人日本卵業協会






ゆで卵や卵焼きなど、さまざまな調理方法がある、卵。
栄養価も高いといわれることから、家に常備している人も多いでしょう。
卵の黄身の濃さは栄養価と関係ある?
卵を食べていて、このような疑問を持ったことはないでしょうか。
黄身の色の濃さは、栄養価と関係している?
コマーシャルなどのイメージからなんとなく、黄身の色が濃い卵のほうが、栄養価が高そうに感じますよね。
卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。
「黄身の色の濃いほうが栄養価は高いのですか?」という質問に、このように回答していました。
※写真はイメージ
卵の黄身の色と栄養価は、直接的には関係がないとのこと!
さまざまな原材料を配合、加工して作られる配合飼料素材によって、黄身の色の濃淡が変わるといいます。
薄い色の卵黄でも、栄養価を心配せずに食べられるのは安心しますね。
これらの情報にネット上では「そうだったのか」「勉強になった」などの声が上がっていました。
黄身の濃淡を必要以上に気にせず、卵をおいしく食べて、健康を保ちましょう!
[文・構成/grape編集部]