lifestyle

卵の黄身の色の濃さは栄養価と関係する? 協会の回答に「勉強になった」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵の画像

※写真はイメージ

ゆで卵や卵焼きなど、さまざまな調理方法がある、卵。

栄養価も高いといわれることから、家に常備している人も多いでしょう。

卵の黄身の濃さは栄養価と関係ある?

卵を食べていて、このような疑問を持ったことはないでしょうか。

黄身の色の濃さは、栄養価と関係している?

コマーシャルなどのイメージからなんとなく、黄身の色が濃い卵のほうが、栄養価が高そうに感じますよね。

卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。

「黄身の色の濃いほうが栄養価は高いのですか?」という質問に、このように回答していました。

黄身の色はやや濃い目のほうが人気があり、色の薄い卵黄は栄養分が少ないと誤解している人も少なくありません。この色の濃淡は黄色とうもろこしや乾燥アルファルファ(豆科の牧草)、最近ではパプリカ(赤とうがらし)を配合飼料素材に加える割合によって異なってくるようです。卵黄色の濃淡の違いは直接栄養価には関係ありません。

一般社団法人日本卵業協会 ーより引用
卵の画像

※写真はイメージ

卵の黄身の色と栄養価は、直接的には関係がないとのこと!

さまざまな原材料を配合、加工して作られる配合飼料素材によって、黄身の色の濃淡が変わるといいます。

薄い色の卵黄でも、栄養価を心配せずに食べられるのは安心しますね。

これらの情報にネット上では「そうだったのか」「勉強になった」などの声が上がっていました。

黄身の濃淡を必要以上に気にせず、卵をおいしく食べて、健康を保ちましょう!


[文・構成/grape編集部]

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...

『ベーコンエッグ風玉子焼き』を作る写真(撮影:エニママ)

いつもの作り方は忘れて! 出汁も砂糖も使わない『玉子焼き』に「最高!」「弁当にピッタリ」朝食や弁当の定番おかずとして君臨しており、さまざまなアレンジレシピが広まっている玉子焼き。 特に筆者が日々重宝しているのが、卵1個で作れる玉子焼きレシピです。 卵1個でも厚焼きにする方法など、さまざまなアイディアを参考に...

出典
一般社団法人日本卵業協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top