lifestyle

断面が黒いサツマイモ、捨てた方がいい? JAの回答に「知らなかった」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サツマイモの写真

※写真はイメージ

サツマイモを切ったり、皮を剥いたりした際に、断面がきれいな黄色のような色から黒っぽくなったことはないでしょうか。

色が変わってしまうと「食べても大丈夫なのかな」と不安になりますよね。では、なぜ色が変わるのでしょうか。また、食べても問題ないのかも気になるところ。

有名なサツマイモブランド『なると金時』で有名な、徳島県鳴門市にある『JA里浦』に聞いてみました。

サツマイモが変色する理由

サツマイモの色が変わってしまう理由を『JA里浦』に聞いたところ、「サツマイモに含まれる成分が酸化することで色が変わる」とのことです。

サツマイモにはヤラピンという成分が含まれています。ヤラピンは空気に触れると酸化してしまうため、サツマイモの断面が黒っぽく変色するとのこと。

たまにサツマイモの表面に黒い斑点のようなものが付いていますが、これも表面に付いた傷から染み出たヤラピンが酸化・乾燥したものです。

また、ヤラピンが酸化して色が変わっても「問題なく食べられる」とのことです。

もし、色が変わってしまうのを防ぎたい場合は、以下のようにしましょう。

【サツマイモの変色を防ぐ方法】

・水や塩水に漬ける。

・ラップなどで覆う。

・変色する前に調理する。

サツマイモの写真

※写真はイメージ

サツマイモの断面が変色しても味に影響はないため、基本的にはそのまま食べても問題ありません。

ただし、カビや低温障害が原因の場合は、食べるのを避けたほうがいいため、すべてカットして変色具合を確認するなどしましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

取材協力
JA里浦

Share Post LINE はてな コメント

page
top