クッキングシートに食材を入れて…? 旭化成の調理法に目からウロコ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 取材協力
- 旭化成ホームプロダクツ株式会社
クッキングシートは主に、料理やお菓子作りで使用される耐熱性の紙です。
両面にシリコーン加工がされており、食品がくっ付かず、焦げ付きにくく、汁も通しにくいので、使っている人は多いでしょう。
クッキングシートは具体的にどんなふうに使うといいのか、クッキングシート『クックパー』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に取材しました。
※『クックパー』は旭化成ホームプロダクツ(株)の登録商標です/以下同
※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社
クッキングシートを使ったおいしいレシピ3選
本記事では旭化成ホームプロダクツに聞いた、おすすめのレシピを3つ紹介します。日々の献立に役立ててくださいね。
まず覚えたい!『クックパー包み』
どのレシピも電子レンジを使うのでとても簡単ですが、クッキングシートを使う際には食材を入れて、キャンディーのような包み方をします。
旭化成ホームプロダクツでは、この包み方を『クックパー包み』と呼んでいるそうです。詳しい手順は以下の通り。
※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社
電子レンジ調理の際に便利な包み方なので、まず覚えておくといいですね。本記事で紹介するレシピもすべて、『クックパー包み』を用いて調理します。
『揚げない酢豚』
※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社
クッキングシートと電子レンジで、揚げずに酢豚風の一品が作れます。コロンと丸めた薄切り肉は、しっかり下味がついて、かみ応えもあるので、揚げなくても満足感のあるヘルシー酢豚が食べられますよ。
必要な材料と作り方は以下の通りです。
『れんこんのレンジきんぴら』
※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社
電子レンジで手軽に作れる『れんこんのレンジきんぴら』。クッキングシートを使えば、適度に蒸気が抜けて調味液が煮詰まり、短時間でもしっかり味が付きます。鍋やフライパンを使わないので後片付けもラクです。
必要な材料と作り方は以下の通りです。
『なすの揚げびたし風』
※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社
電子レンジを使って揚げずに作る『なすの揚げびたし風』。加熱後に3分蒸らすと、味が染みておいしく食べられます。冷やして食べてもOK。
必要な材料と作り方は以下の通りです。
旭化成ホームプロダクツのウェブサイトでは、ほかにもクッキングシートを使ったレシピを紹介しています。
どれも鍋やフライパンなどを使わずに済むので、後片付けも簡単!気になったら参考にしてみてください。
クックパー ずるい!レシピ
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]