lifestyle

冷凍おにぎりを半分にして… ニッスイの発想に「すぐにリピートするかも」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷凍おにぎりの写真

ライスバーガーといえば、ファストフード店や冷凍食品でおなじみのメニュー。筆者の家では好んで購入し、よく食べていました。

一般的にハンバーガーはバンズで作りますが、ライスバーガーはバンズの代わりに、こんがり焼かれたごはんを使います。

中に挟むのは、ハンバーガーでもおなじみの具材から、きんぴらごぼうやかき揚げなどの和風のおかずまで、いろいろありますよね。

「ライスバーガーが家で作れたら便利だな…」と思っていたところ、冷凍食品メーカーの株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)のウェブサイトで、目からウロコのレシピを見つけました。

そのレシピは『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』。気になった筆者が実際に作ってみました!

『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』

用意する材料は以下の通りです。

市販の焼きおにぎりを使ってライスバーガーを作るとは、考えたこともありませんでした。

材料 [ 2人分 ]

「大きな大きな焼きおにぎり」 2個

ポークランチョンミート 2cm

レタス 1枚

マヨネーズ 小さじ2

ニッスイ ーより引用

今回は『大きな大きな焼きおにぎり』が手に入らなかったので、ニッスイの『焼きおにぎり』を使って作りました。

ニッスイ「焼きおにぎり」の写真

まず、半解凍になる程度、電子レンジで加熱します。

『焼きおにぎり』の加熱時間はこちら。焼きおにぎり2つを、600Wの電子レンジで40秒加熱しました。

ニッスイ「焼きおにぎり」の写真

半解凍になった焼きおにぎりを半分に切ります。

『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』を作る写真

半分にカットした焼きおにぎりを皿に並べ、温まるまで電子レンジで加熱します。

筆者は600Wで40秒加熱したら温まりましたが、冷たいようであれば、10秒ずつ追加加熱するといいようです。

『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』を作る写真

次に、中に挟む具を用意します。ニッスイのレシピでは、ポークランチョンミートを使用します。

今回は焼きおにぎりのサイズが小さいので、1cm程度にスライスしたポークランチョンミートを半分挟むことにしました。

ニッスイのレシピではポークランチョンミートをフライパンで焼いていましたが、筆者は洗い物を減らすために、アルミホイルを敷いたトースターで焼いてみました。

あとは順に挟んでいくだけ。焼きおにぎりのカット面にマヨネーズを適量しぼり、ちぎったレタス、ポークランチョンミートをのせます。

『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』を作る写真
『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』を作る写真
『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』を作る写真

もう半分の焼きおにぎりを被せて完成です。

『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』の完成写真
『大きな大きな焼きおにぎりのライスバーガー』の完成写真

パクッと食べられそうな、かわいいサイズ感のライスバーガーができ上がりました。弁当のおかずはもちろん、おやつや夜食にもぴったりです。

子供たちもライスバーガーと聞いてテンションがアップ!「また作ってほしい」とリクエストされました。

「今度は残ったおかずを挟むといいかも」とイメージが膨らむ筆者。すぐにリピートしそうな一品でした!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
株式会社ニッスイ

Share Post LINE はてな コメント

page
top