会話も、料理の大事な調味料 いやいや、一歩間違えると「ハラスメント」になるかも

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食事中の楽しい会話も、料理をより美味しく感じさせる調味料のようなもの。しかし、最近ではその【会話】が新たなハラスメントを引き起こす原因になってしまうかもしれないのです。

新たなハラスメントとは、【グルメハラスメント】通称グルハラ。食事の席での人間関係のストレスが、グルハラの原因となっているようなのです。

では、一体どんなストレスを感じているのか?例をあげて説明していきましょう。

過度なグルメ知識の押し付け

21092_01

食事の席で、たまに見かけるのが食の知識の披露。まるで自分が作ったかのように、料理の知識を披露されても困る…!というのが、多くの人の意見のよう。

しかし、料理の知識をきっかけに会話が広がる可能性もありますよね。一方的な会話になっていないか注意していれば、【知識披露型グルハラ】は回避できるかもしれません!

おすすめの食べ方を強要する

次に多く見られたのが、自分がおすすめする食べ方を、相手にも強要する【強要型グルハラ】を嫌う声。

「好きなものを好きなように食べたい」至極当然の考えですよね。何を好むかは人によって様々ですから、相手に会った食べ方を自然におすすめできる人こそが真のグルメと言えます。

無理やり食べさせるのもNG

21092_02

相手を気遣うつもりで言った「遠慮しないで、どんどん食べて!」も、一歩間違えればグルハラになる可能性があります。

目上の方から勧められたら、どんなに自分が苦手なものでも、お腹がいっぱいでも、断りにくいものです。

「遠慮しないでね」の一言で止めておき、相手のお皿に盛る行為は控えておいたほうが良いのかもしれません。あくまでも、食べる食べないの選択権は相手にあるということをお忘れなく。

21092_03

美味しい料理を、楽しく食べたい!それはみんなが思っていること。そのためにも、どうかグルメをこじらせないよう、心がけたいもの。

自分だけでなく「相手と一緒に楽しい時間を過ごしたい」その思いがあれば、グルハラかどうか、いちいち気にするようなことではないのかもしれません。

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントややってはいけないことも紹介!

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントや、やってはいけないことも紹介!てるてる坊主の由来は、中国の伝説上の女性が基になっている説から日本の妖怪が基になっている説まで、さまざまな説が考えられているそうです。本記事では、てるてる坊主の由来や作る時にやってはいけないとされていることなどをご紹介します。

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

出典
‎@04_lovers

Share Post LINE はてな コメント

page
top