lifestyle

クリスマス前に見て! 泡立て器を使う粉ふるいの方法がすごい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お菓子づくりのライフハックの写真

12月25日は、クリスマス。

家族や友人と一緒に、ケーキやお菓子づくりをするという人も多いかもしれません。

お菓子づくりのライフハックが?

2024年12月20日、まっきー(maki_kurashi)さんは、知っていると便利なお菓子づくりのライフハックをInstagramに公開。

知っておくだけで、グッとお菓子づくりが楽になりますよ!

小麦粉の粉ふるいを楽に終わらせる方法

ケーキやお菓子の生地を作る時、小麦粉を網などにふるって粒子を細かくする、粉ふるいという作業があります。

生地を馴染みやすくするために必要とはいえ、手間がかかるので面倒ですよね。

そんな時は、ボウルとザル、泡立て器を使って粉ふるいをするのがおすすめ。

ザルとボウルの写真

※写真はイメージ

泡だて器の写真

※写真はイメージ

はじめに、重量計の上にボウルとザルをセット。

泡立て器を小麦粉の袋の中に入れ、軽く回しながら、小麦粉を適量取りましょう。

ザルの上から泡立て器を優しく回すと、ザルの目を通った粉がきれいにボウルへと落ちていきます。

汚さずに簡単に粉ふるいができるだけではなく、計量もできますよ!

バターをすぐに室温に戻す方法

小麦粉と同様に、お菓子づくりで重要なバター。

冷蔵庫で冷ましたままの状態だと、中々溶けず、調理に時間がかかってしまいますよね。

温まらなくて困る時は、お湯の入ったカップを用意しましょう!

お湯の入ったカップの写真

※写真はイメージ

耐熱性のあるカップにお湯を注いで1分ほど温めてください。

お湯を捨てた後、カップをバターの上に被せると、あっという間に温まります!

手短にバターを室温まで戻したい時にとても便利です。

どちらのライフハックも自宅にあるものでおこなえるため、手軽に試せるのが嬉しいところ。

1つでも知っておくと、クリスマス当日の調理がかなりスムースにいくことでしょう。

ケーキやお菓子を楽しく作って、思い出に残るクリスマスを過ごしたいですね!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
maki_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top