lifestyle

お皿にくっ付かない! レンジで餅を加熱する際のひと手間に「次からコレ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

板に上にのせられた餅

※写真はイメージ

お餅を電子レンジで温める時に悩まされるのが、『お皿にお餅がくっ付く問題』です。

温めたお餅がお皿にべったりとくっ付いてしまうと、残念な気持ちになるだけでなく、洗う手間もかかってしまいます。

そのような時にぴったりなのが、暮らしに役立つライフハックを発信するけんきゅ(kq_room_life)さんがInstagramで紹介しているアイディアです。

『ある物』を使うだけで、お餅がお皿にくっ付くのを防げます。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

お餅を『クッキングシート』の上に載せる

こびり付きを防いでくれるのは、焼き菓子を作る時などに使う『クッキングシート』です。

シンクを背景にクッキングシートを手に持った写真

まず、お皿の上に『クッキングシート』を敷き、その上にお餅を置きましょう。

お皿の上にクッキングシートを敷いてその上にお餅をのせた様子

クッキングシートは、両面に『シリコン樹脂加工』が施されているので、料理がくっ付きにくくなっています。

温めたお餅もべったりくっ付かず、きれいに剥がせました。

温めたお餅を箸で持ち上げる様子

こびり付かないのでお餅が無駄にならず、お皿洗いも楽になります。お餅を温める時にぜひ試してみてください。

おにぎりをにぎる時にもクッキングシートが便利

クッキングシートは、おにぎりをにぎる時にも重宝します。

ラップを使っておにぎりを作る時、ご飯の熱さが手に伝わってにぎりにくいと感じたことはありませんか。そのような時はラップをクッキングシートに変えてみましょう。

まず、適当な大きさに切ったクッキングシートを一度くしゃくしゃにします。

クッキングシートを手でくしゃくしゃにする様子

クッキングシートを開いて、普段通りにおにぎりを作りましょう。ご飯の熱さが伝わりにくいので、しっかりにぎれます。

くしゃくしゃにしたクッキングシートの上でおにぎりを握る様子

また、クッキングシートにご飯粒がくっ付かないので、最後の1粒まで無駄にならないのもメリットです。

クッキングシートの上で握ったおにぎりの写真

おろし器のこびり付き防止にもなる

おろし器を使うと、ギザギザの部分におろした物がこびり付き、スポンジを使ってもなかなか洗い落とせません。そのような時にもクッキングシートを使ってみましょう。

おろし器の上にクッキングシートを敷いて、その上からすりおろします。力を入れすぎるとクッキングシートが破れてしまうので注意しましょう。

おろし器の上にクッキングシートを敷いてしょうがをおろす様子

おろし終わったら、おろした食材を容器に移します。

おろし器に食べ物が引っかからないので、洗うのも簡単です。

おろし器を手に持った写真

クッキングシートはお菓子作りや落としぶたに使う物という印象がありますが、工夫次第でさまざまな用途に使えます。

毎日の生活を楽にしたい人は、クッキングシートをうまく活用してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
kq_room_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top