lifestyle

ひと手間で麻婆豆腐がとろとろに! 丸美屋の提案に「もっと早く知りたかった」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麻婆豆腐を作っている写真

ピリッとした辛さと、とろける豆腐の食感がたまらない、麻婆豆腐。

市販されている麻婆豆腐の素を使用すれば、手軽に作ることができるため、食卓に並ぶ機会も多いのではないでしょうか。

筆者もよく麻婆豆腐を作るのですが、なかなかとろみが付かなくて、苦戦する時があります。

うまくとろみを付ける方法がないか探していたところ、丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)のウェブサイトでいいコツを発見しました。

丸美屋が教える、麻婆豆腐のとろみの付け方

丸美屋によると、麻婆豆腐のとろみが付かない理由は、主に3つあるのだとか。

最後に「トロミ粉」を加えたのに、とろみがつきません。どうしてですか?

回答
とろみがつかないのには、次のような原因が考えられます。

(1)野菜や調味料(醤油等)を加えた。
→野菜や調味料(醤油等)に含まれる酵素がでんぷんの結合を阻害している可能性があります。野菜や調味料(醤油等)は充分に加熱し、酵素のはたらきを無くしてから、水で溶いたトロミ粉液を入れてください。

(2)トロミ粉液を入れてからの加熱時間が不充分であった。
→トロミ粉液は加熱することでとろみがでてきます。トロミ粉液を入れた後は、必ずもう一度火にかけ、全体にとろみが出るまでフツフツと煮立たせてください。

(3)トロミ粉液を入れ、とろみが出てからの加熱時間が長すぎた。
→いったんとろみがついた後も加熱を続けると、結合したでんぷんがバラバラになり、とろみがなくなってしまいます。

丸美屋 ーより引用

ポイントとなるのは、ズバリ加熱。材料を加熱するタイミングや時間を見誤ると、仕上がりにかなり差が付いてしまうそうです。

そこで筆者は、丸美屋の回答をもとに、同社が販売する『麻婆豆腐の素』を使って、麻婆豆腐を作ってみました。

手順は丸美屋のウェブサイトに記載されている作り方を参考にしています。

『麻婆豆腐の素』の写真

まず、容器に付属の『トロミ粉』と水を大さじ2杯入れて混ぜ合わせます。

粉がしっかり溶けるまで混ぜ合わせたらOKです。

『トロミ粉』の写真

続いて、フライパンにしっかりと水気を切った豆腐400gと水180㎖、挽き肉入りの『麻婆豆腐の素』を入れて混ぜていきます。

ここでひと煮立ちさせ、豆腐に火を通すとともに、全体の水気を抜いてください。

野菜や調味料に含まれる酵素が、とろみの要因となるでんぷんの結合を妨げる可能性があります。『トロミ粉』を入れる前にしっかりと加熱して、酵素の働きをなくしましょう。

麻婆豆腐を作っている写真

豆腐をひと煮立ちさせたら火を止めます。ここで、先ほど作った『トロミ粉』を全体に均等になるように加えましょう。

加えたら、すぐに全体を混ぜ合わせてください。

火を止めて『トロミ粉』を入れることで、ダマになりにくいですよ。

麻婆豆腐を作っている写真

再び加熱していきます。ここで気を付けたいのが、加熱する時間です。

全体にうまくとろみを付けるためには、『トロミ粉』を入れた後もしっかりと加熱しなければいけません。とろみが付くまで地道に煮立たせましょう。

ただし、とろみが出てきた後も長時間加熱すると、今度はデンプンの働きが弱くなり、サラサラになってしまいます。好みのとろみ具合になったら、すぐに火を止めて、皿に盛り付けてください。

麻婆豆腐を作っている写真

好みの仕上がりになったら、完成です!

麻婆豆腐の写真

加熱時間を見極めるだけでも、しっかりととろみのある麻婆豆腐を作ることができました。

とろみのおかげで麻婆豆腐の濃厚な味わいや、痺れる辛さが堪能できて、おいしかったです。

麻婆豆腐のとろみがなくなる原因は食事中にも?

なお、丸美屋によると、麻婆豆腐のとろみがなくなってしまうのは、食事中にも原因があるといいます。

食べているうちにとろみがなくなり、サラサラになってきました。どうしてですか?

回答
唾液に含まれる酵素が原因だと考えられます。当社の「麻婆豆腐の素」の「トロミ粉」はでんぷんを主成分としており、でき上がった麻婆豆腐に直接口をつけたスプーンや箸を入れると、唾液に含まれる酵素のはたらきで、結合したでんぷんがバラバラになり、とろみがなくなってしまいます。
また、作ったまま長時間放置しておきますと、豆腐に含まれている水が離水し全体が水っぽくなる傾向にあります。

丸美屋 ーより引用

とろみが付いた麻婆豆腐を楽しむためには、でき立てのものを早めに食べるのがコツのようですね。

丸美屋が教えるポイントを参考にしながら、麻婆豆腐を作ってみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。

出典
丸美屋食品工業株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top