使わない人が増えている!三角コーナーを使わないメリット5つ
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
生ゴミをまとめて捨てることができることで便利なキッチンシンクの三角コーナーですが、最近使わない方が増えてきているそうです。
使わない方を惹きつけるメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。
<三角コーナーを使わないメリット> シンクの見た目がすっきり
三角コーナーって意外とスペースをとりますよね。
三角コーナーがないことで、キッチンシンクが少しだけすっきりした印象を感じることができるかも。
少しの差ではありますが、毎日目にするところなので、すっきりとした見た目にすることで、キッチンに立つ気持ちが少し変わるかもしれません。
<三角コーナーを使わないメリット> シンクを広く使える!
少しでもシンクが広いほうが調理しやすいですよね。 三角コーナーがないことで、シンク全体を広く使え、食材と三角コーナーが触れることに気を遣わずに調理することができるので、のびのび調理できるようになるかもしれません。
<三角コーナーを使わないメリット> 衛生面も安心
三角コーナーで気になるのが衛生面です。三角コーナーへゴミを捨てておくと、食器を洗う際などに、ゴミも濡れてしまうこともしばしば。
濡れた生ゴミは悪臭を放ったり、コバエが発生したりと、不衛生な結果を招くことにつながるかもしれません。
必ずそうなるわけではありませんが、できるならば避けたいですよね。
<三角コーナーを使わないメリット> 三角コーナー自体の掃除が不要に
三角コーナーの目にゴミが残って、三角コーナー自体の掃除が面倒な場合もあるようです。
<三角コーナーを使わないメリット> ゴミを減らせる
三角コーナーを使用する際は、中敷として袋などを入れることが多いですね。ゴミを回収するため必要なものですが、三角コーナーを使わなければ、袋というゴミが減る場合も。三角コーナーを使っていない方は、どのようにしているのでしょうか。
新聞紙を広げた上に生ゴミを捨て、調理が終わったら丸めてゴミ箱に捨てたり、飲み終わった牛乳パックをゴミ箱としたり。
また、いらなくなった広告やチラシで「ゴミ入れ」をつくっておくと、そのまま捨てることもできとても便利です。
もともとゴミになるものを活用しているので、ゴミも増えないでエコにもなりますね。
おわりに
調理中に流しで生ゴミを捨てることができたり、最後にまとめて捨てることもできることで便利な三角コーナーですが、使わないことによるメリットもあります。自分にあった方法を選択してくださいね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事