嫌な思いをさせられたら、許して忘れるべき? 本当に悪いのは…
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- @enicat10
例えば、心ない言葉で誰かに傷付けられた時。
その言葉が何度も頭の中に浮かんできて、そのたびに心は傷を増やしていきます。
傷付いたことを別の誰かに打ち明けて、こんなふうにいわれたことはありませんか。
「それはひどいね。忘れたほうがいいよ」
もし、嫌な思いをした記憶だけを消し去ることができたなら、どんなに楽になるでしょう。ですが、そんなことはもちろんできません。
しかも、嫌な思いをさせた相手の行為がなかったことになってしまいます。
1番悪いのは、誰?
「許してあげなさいよ」「忘れたほうがいいわよ」
この言葉についての思いをTwitterに投稿したのは、えに(@enicat10)さんです。
すべきことは、嫌な思いをさせた相手を許し、忘れる努力なのでしょうか。
「許せないようなことをした人が1番悪い」
相手を許せない自分が悪いのではなく、1番悪いのは、許せないようなことをした人。
当たり前のことに思えますが、「許す努力」に苦しんでいた人は多いようです。
えにさんの投稿に対して、「その通りです」「分かります」「本当に!」と共感するコメントが寄せられました。
「許せない自分が嫌になって、ますます苦しくなったけれど、このツイートで救われた」という声も。
中には「時間が経てば自然と忘れるし、許さないことでエネルギーを消費しないで忘れたほうがいい」という意見もありました。もちろん、考えかたは人それぞれでしょう。
悪いのは相手であって、自分ではない…苦しみすぎたあまり、逆に自分を責めてしまっている人がいたら、「悪いのはあなたではないよ」と教えてあげたいですね。
[文・構成/grape編集部]