lifestyle

生産終了していた『ワーゲンバス』が電気自動車で復活 コンセプトカーに期待の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲンを一躍有名にしたマイクロバス・通称『ワーゲンバス』。

コーヒーやクレープなどの移動販売に使われることもあるので、目にしたことがある人も多いことでしょう。

2013年に生産が終了していましたが、電気自動車として復活します。

ワーゲンバスが電気自動車として復活

2019年7月2日に『Type 20』という名称で、披露された『ワーゲンバス』のコンセプトカー。

外見は1962年に販売されている11ウィンドウのワーゲンバスがモデルになっているため、かなりレトロな印象を受けます。

しかし、車内装備は打って変わって最新技術を採用。動力は電力に変換されており、120馬力もあります。

また、車両の乗車高を調節できたり、顔認証システムが使えたりとかなり近代化。

さらに、ダッシュボードには特殊な眼鏡を必要とせずに3D画像を生み出す『フォログラフィックディスプレイ』などが検討されているようです。

懐かしさを感じさせる見た目ながら、中身はかなりハイテクです。

「フォルクスワーゲンの伝統と未来のテクノロジーを組み合わせたもの」という、『Type 20』のコンセプトにもうなずけます。

発売時期はまだ未定のようですが、ネット上では「外見を近代化しなかったのは嬉しい」「レトロな感じが好き」と期待する声も上がっています。

生産が終了していたため、泣く泣く購入をあきらめていた人もいることでしょう。

いつ発売されるのかを楽しみに待ちたいですね!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top