「知らなかった」「いつから?」 『森永ミルクキャラメル』の包み紙を見ると…
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?
- 出典
- umetokoume
Instagramのアカウント(umetokoume)などで公開されている漫画作品『梅さんと小梅さん』。
昭和50年代の秋田を舞台に、おばあちゃんの梅さんと孫の小梅さんによる、温かな日常を描いています。
懐かしのキャラメル
今回は、作者が子供の時に食べた『キャラメル』の思い出について漫画化。「懐かしい」との声が相次ぎました。
表面にろうを染み込ませた『パラフィン紙』。昔はアメやキャラメルといったお菓子の包装によく使われていました。
昭和に子供時代を過ごした人たちは、あの小さな包み紙を使って遊んだ経験のある人もいるのではないでしょうか。
『森永ミルクキャラメル』の包み紙は、今では銀紙に代わったようです。少し残念な気もしますね。
読者からも、コメントが数多く寄せられました。
・知らなかった…。もうあの紙じゃないんですね、いつから変わったんだろう。
・あの半透明の紙、よく覚えています!小さい頃を思い出しました。
・懐かしい!私もどちらかというとハイソフト派でした。 森永の半透明の包み紙も、好きだったな。
子供の頃を思い出しながら、久々にキャラメルを味わってみたくなりますね。
[文・構成/grape編集部]