「本当に便利」「マネしたい」 生姜チューブの代用アイディアが便利
必要な時にいつでも使える生姜チューブ。便利な反面、生姜のすりおろしと比べるといくぶん栄養価が落ちる可能性があります。とはいえ毎回使用する分をいちいちすりおろすのは面倒ですよね。じつはある方法を用いることで、一度の手間だけ…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
必要な時にいつでも使える生姜チューブ。便利な反面、生姜のすりおろしと比べるといくぶん栄養価が落ちる可能性があります。とはいえ毎回使用する分をいちいちすりおろすのは面倒ですよね。じつはある方法を用いることで、一度の手間だけ…
小さい子供がいると包丁の置き場所に悩みます。収納扉を開けたら包丁が目の前に…という状況は安心できません。いっそ包丁スタンドを作って大人しか手が届かない場所に置いてみるのはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで…
冷凍したご飯をうまく解凍できないとがっかりしますよね。解凍ムラが出てしまったり、チンしすぎでカサカサになったり…。そこでCOMEXハウスさん(comex_house)がおいしい解凍方法を調べて教えてくれました。 炊飯器の…
春から夏にかけての人気レジャーの1つである、潮干狩り。子供も大人も夢中になって、貝を探し当てる感覚はまるで宝探しのようで楽しいですよね。 しかし、アサリは下準備に手間がかかるので、帰宅してすぐに食べられないのがネックに感…
日本人の定番朝食メニューといえば、「納豆」。栄養満点のごはんのお供で、「毎朝欠かさず食べている」という人も多いのかもしれません。 納豆のフィルムを外す際のプチストレスを解消できるライフハックを、ボムさん(bom_koso…
甘くてみずみずしいモモ。旬の季節にスーパーを訪れると、芳醇な香りに誘われて売り場に足が向いてしまうという人もいるでしょう。しかしモモの皮は薄いため、どうしても皮をむくのが面倒に感じてしまいます。 Instagramでさま…
料理には、後片付けが付きもの。 使った食器やキッチン用品を洗うのは、必要なことでありながら、面倒に感じている人は多いことでしょう。 すぐに真似ができる片付け術をInstagramで発信している、整理収納アドバイザーの、な…
肉詰めや炒め物、和え物など、家庭料理の定番野菜「ピーマン」。さまざまな料理があり、冷蔵庫にストックされている野菜の1つではないでしょうか。 そんな料理には使い勝手のいい野菜ですが、下処理する時にちょっとだけ面倒なこ…
味噌汁や炒め物など、いろいろな料理に活躍する、キノコのエノキ。 安価な上、さっぱりとした味わいで、どんな味付けともマッチするので、重宝する食材です。 袋にいれたままエノキを冷蔵庫に入れると、すぐにしなしなになってしまうた…
誕生日や記念日など、毎年特別な日に食べるものといえばケーキ。年齢の数だけロウソクを立ててお祝いすることも多いですよね。 そんな幸せなムードのなか、ある現象ばかりに目がいってしまう人もいるのではないでしょうか。それが、垂れ…
日本の代表的な料理の1つがお寿司。さまざまな新鮮な海の幸を、甘酸っぱい酢飯と一緒にいただく。シンプルでありながら奥ゆかしい味わいは、日本のみならず世界中で愛されています。 今やどの地域にも回転寿司屋があり、スーパーやコン…
栄養価が高く、日本ではおなじみの納豆。健康のため、積極的に食事に取り入れている人も、多いことでしょう。 しかし、納豆が入ったパックのフィルムを取る際、ねばねばがとれないのが、面倒なポイントです。 医療やヘルスケアに関する…
意外と場所を取るアルミホイルやラップ。できればきれいに片付けたいですが、限られたスペースでは悩みがちですよね。インスタグラマーのしーばママさん(shi_bamama)が目からウロコの収納テクを教えてくれました。 この投稿…
トイレットペーパーの袋をきれいに開けられず、プチストレスが溜まっていませんか。「ぐしゃあ」と開けると中身が取り出しにくく、使うたびにイライラします。でも、実はきれいに開く方法があったのです。 この投稿をInstagram…
パスタが好きな人や家族が多い人の場合、パスタを買う時には大袋を選ぶことが多いでしょう。少量を買うよりも割安で買えることもあるためお得ではありますが、袋を開けてしまうと封がしづらいのがネックです。 この「パスタ袋の封しにく…
甘酸っぱい味わいとジューシーな食感が魅力のパイナップル。みなさんは、切り方次第でおいしさがガラリと変わるのをご存じですか。 この記事では、むう(hasemen.mask_life)さんがInstagramに投稿した「おい…
サラダにかけたり、炒め物に使ったり、料理に欠かせないマヨネーズ。最後まで使い切りたい時、容器をギュッとつぶしていないでしょうか。力を入れて絞っても少し残ってしまい、もどかしい気持ちになります。 ゆるっとエコ生活を投稿して…
主に魚介類のネタと酢飯や米を握って作られる、寿司。 マグロやサーモンなど、魚介類のネタに醤油をつけて食べることが多いですが、「酢飯が崩れてしまった」という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。 そんな人に向け…
サラダや和え物などの料理に入れるとおいしい、アボカド。 アボカドは、中に大きく固い種があるので、そのまま切ろうとすると包丁が種に当たってしまいます。 そのため多くの人が、縦半分に切り込みを入れ、種を中心にねじって実を外し…
飛行機に乗る時、どのように座席を選んでいますか。 人によっては、景色重視で外が見やすい席や、トイレに近い席など、優先したいことによって選ぶことがあるようです。 「ゆったり座りたいから、足元が広い非常口通路の後ろの座席にし…
付け合わせやサラダなど、さまざまな料理で使われる、細切りしたキャベツ。 あると何かと便利なのですが、細切りするのはなかなか大変な作業ですよね。 そこで、輪ゴムを使ったキャベツの細切りテクニックを紹介します。 キャベツの細…
いろいろな料理やお菓子に使えて便利な生クリーム。200㎖パックで売られていることが多いため、ちょっとだけ使って残してしまうこともありますよね。 残ってしまった生クリームは、どのように保存すればいいのでしょう…
お菓子を作る時に付きものなのが、粉をふるうという工程です。 避けられない作業とはいえ、粉が飛び散って周辺が汚れたり、洗い物も増えたりと面倒くさいですよね。 そんな手間ばかりの粉ふるいを簡単に済ませる方法が存在しました。家…
炒めておいしい、煮ておいしいタマネギは、日本だけでなく世界各国の料理で使われています。ただ「食べるのは好きだけど刻むのは好きではない」という人は多いのではないでしょうか。 なかでもみじん切りは苦手に感じる人が多い切り方で…
暑い夏はもちろん、1年を通じて飲む機会が多い麦茶。 麦茶パックを使えば、簡単に作ることができるため、自宅に常備している人も少なくないでしょう。 「麦茶パック、もう捨てない!」 驚きの活用法が? そんな麦茶パックですが、使…
時代とともに進化する日本のトイレ。 昔と最新のトイレを比較すると、人々のニーズに合わせて、どれほど変化してきたのかが感じられるでしょう。 『TOTOミュージアム』で見ることができるトイレの歴史 福岡県北九州市にある『TO…
「今年は厄年か…」 一旦気になり始めると、日常生活のいろいろなことが不安になってしまう厄年。そもそも、厄年とはどういう年なのでしょうか。 簡単にいうと厄年は『体調や環境において、不幸や災いが起こりやすいといわれる年齢』の…
洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまなアイテムに使われる吸盤。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。ところが、身近な「あるアイテム」を使うと、吸盤が取れにくくな…
生活や仕事上の面倒なことを解消したり、家事をスムーズにしたりする、ライフハック。 まめねこ(ma.me.ne.ko)さんは、SNS上で知ったいろいろなライフハックを実践しています。 その中から、特に役立ったという7つの情…
きゅうりのアク抜きといえば板ずりが有名です。多くの人がこの方法でアク抜きをしているのではないでしょうか。 しかし、暮らしの裏技をInstagramで発信しているむう(hasemen.mask_life)さんによると、きゅ…