割り箸を一瞬で『左右均等に割るコツ』 「見違えた」「教えたらみんな感動」
お弁当を買った時や外出先などで、意外と使うことが多い割り箸。 最近ではすでに分かれているタイプの箸も見かけますが、まだまだ自分でパキッと割るものが多いですよね。 割り箸は左右バラバラに割れると、なんとなく気持ち悪くありま…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
お弁当を買った時や外出先などで、意外と使うことが多い割り箸。 最近ではすでに分かれているタイプの箸も見かけますが、まだまだ自分でパキッと割るものが多いですよね。 割り箸は左右バラバラに割れると、なんとなく気持ち悪くありま…
下ごしらえや火加減の調節で大きく味や硬さが変わる肉料理。下ごしらえをサボってしまい「肉が硬くなってしまった…」なんて失敗をしたことはないでしょうか。 料理が苦手な筆者は鶏肉を調理する際、いつも硬くしてしまいがち…。「手軽…
春の行楽シーズンは、BBQやキャンプなど、外出先で出たゴミをビニール袋にまとめる場面が多くあるもの。 しかし、ビニール袋は軽いため風で飛びやすく、困った経験がある人もいるでしょう。 そんなビニール袋を固定する方法を、警視…
スーパーマーケット(以下、スーパー)で売っているお徳用の刺身。たまに生臭くてがっかりすることはありませんか。 「どうせなら、少しでもおいしく刺身を食べたい!」と思っている人に朗報! お徳用の刺身を、手軽に『料亭のような本…
具材と卵に出汁を加えて作る、茶碗蒸し。 卵のぷるんとした食感と、出汁のうまみが楽しめるとあって、自宅で作るのはもちろん、寿司店で注文する人もいるでしょう。 そんな茶碗蒸しをもっとおいしくする裏技を、大手寿司チェーン店『ス…
ビタミンや食物繊維などの栄養が豊富に含まれているバナナ。手軽においしく食べられるバナナですが、黒ずんだバナナの食感が苦手な人も多いのではないでしょうか。 生活に役立つ情報やアイディアをInstagramで発信しているyu…
食材や料理を保存する際に使われる、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。 保存はもちろん、食器に敷いて洗う水を節水したり、使い捨ての手袋として使ったりと、防災時にも活躍してくれるアイテムです。 2023年4月20日、警視…
飲食店で座敷席に案内された際など、外出先で靴を脱ぐこともあるでしょう。 そんな時、靴下に穴が空いていて、親指が出ているのを人に見られたら…その場が気まずい空気になってしまいそうですね。 「靴下に穴が空いてるよ」 宮城県の…
結婚式に招かれた際に、欠かせないのが「ご祝儀」です。心を込めて贈りたいものだからこそ、「熨斗(のし)書きできれいな文字を書けない…」と悩む人もいるのではないでしょうか。 こんな場面で役立つライフハックを、yuriさん(y…
おにぎりに欠かせないアクセントといえば「海苔」。お弁当でもパリパリとした食感を楽しみたいなら、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。 ラップがあれば誰でも実践できる、「海…
第20回統一地方選挙の後半戦が、2023年4月23日に投票日を迎えます。当日、仕事などで投票に行けない人のため、同月現在、すでに不在者投票所が設けられています。 じろまるいずみ(@jiromal)さんは、不在者投票所に足…
レタスは毎日のように使う野菜ですが、意外と保存期間が短いところが難点です。 一般的に、レタスは冷蔵庫で1週間から10日程度保存できるとされていますが、ほかにいい保存方法はないのでしょうか。 そこで、うにこさん(smart…
保育園や幼稚園生活に欠かせないクレヨンですが、あっという間に汚れてしまいがち。子供が持ち帰ったクレヨンは、ほんのひと手間でピカピカにできます。この記事では、家事や掃除が苦手な人でも簡単に実践できる、汚れリセット術を紹介し…
食卓に欠かせない味噌汁。わかめと豆腐の味噌汁や、あさりの味噌汁など手軽に栄養がとれるので、筆者の家では1日2食は必ず飲んでいます。 その分味噌の消費も多く、使い切るまであっという間。 経済的な面から手頃な価格の味噌を買っ…
冷蔵庫で冷やされたバターがカチカチになり、なかなかパンに塗れないということはありませんか。固いバターを塗りやすくする器具はいろいろ販売されていますが、わざわざ購入しなくてもあるものを使うと効果的です。 ラク家事ラク育児の…
物が壊れた時に重宝する接着剤。 素材に適した接着剤があるため、直したい物によって使い分けているでしょう。 間違えている人がいるかも!?セメダインの注意 2023年4月10日、接着剤を販売しているセメダイン株式会社(以下、…
袋に入ったスナック菓子を食べていると、途中で食べきれなくなることって、ありますよね。 食べかけのお菓子の袋は口を閉じて保存しますが、その場に輪ゴムやクリップなどの道具がないと困ってしまいがちです。 2023年4月4日、警…
懐中電灯やリモコンなどの急な電池切れ。「ちょうど使いたかったのに…」と困ったことはありませんか。 すぐに新しい電池と交換できるのがベストですが、「今は買いに行けない!」という時に使える応急処置を2つご紹介します。 電池を…
キッチンで長く保管している塩は、湿気を含むことで徐々に固まってしまいます。カチカチになってしまった塩は、料理の際も使いにくく、細かく砕くのもひと苦労ですよね。 しかし、そのような人に朗報です。カチカチに固まってしまった塩…
そのまま食べたり、サラダのアクセントに使えたりと、とても便利な生ハム。特に時間のない朝食は、使い切れる小分けタイプの生ハムは重宝しますよね。 しかしそんな生ハムにも難点があります。薄すぎるあまり、一枚一枚なかなか上手に剥…
お手頃価格で買えて栄養も豊富なバナナ。皮の表面は「黒くなってきた頃が甘くておいしい」と耳にしたことはありませんか。 バナナの皮にできる黒の斑点は『シュガースポット』といい、この斑点が出始めた頃がおいしく食べられるサインだ…
パリっとした皮の食感とホクホクの身がおいしい青魚。 しかし魚の表面にある、ぬめりや生臭さが苦手という人も多いのではないでしょうか。 魚の臭みは主に、トリメチルアミンという成分が原因。この成分が揮発することで生臭さを感じる…
リンゴを食べる時、縦に切っているという人が多いでしょう。リンゴは縦に切り、皮を丁寧にむいて芯を取り除き、くし形に切り分ける方法が一般的です。実は切り方を少し変えるだけで、リンゴをさらに無駄なくおいしく食べられるのをご存じ…
時間のない朝、朝食やお弁当のおかずを作るのに便利な「卵料理」。しかし、どんなに卵の殻を割るのに慣れていても、たまに殻が入ってしまうことがありますよね。 そんな時、菜箸を使って取ろうとしても、指でつまんで取ろうとしても、殻…
多くの家庭で重宝されている、ふっ素樹脂加工のフライパン。 食材がくっつきにくく、手入れも簡単なメリットがありますが、長く使い続ければ、ふっ素樹脂加工の効果は薄れてしまいます。 少しでも長くその効果を保つ『ひと手間』を、フ…
お湯を入れて3分待つだけでできあがるカップ焼きそば。何の手間もなくサッと食べられるのが、本当に助かりますよね。 しかし1つだけ欲をいえば、湯切りした後の蓋に付いてしまうキャベツ。あれ、どうにかならないものでしょうか。 一…
お菓子作りなどでよく使う「メレンゲ」ですが、作るのも意外と大変。泡立て器やハンドミキサーを使って作るのが一般的です。 しかし泡立て器を使うとなると、それなりに長い時間混ぜ続けなければいけません。慣れている人でも、だいたい…
朝食にもおやつにもおいしいバナナ。家に家に常備しているという人も多いですよね。 ただし、一房で買ってくると最後の1本を食べるころには皮が真っ黒になってしまいませんか。 バナナを日持ちさせる方法はいろいろとありますが、どの…
お菓子を食べる際、きっと大半の人がいかに手や机を汚さないようにするかを気を付けていることでしょう。 誰しも、余計な汚れはつけたくないもの。また、お菓子をうっかり周囲にばら撒いてしまう事態も避けたいですよね。 そんな悩みを…
だんだんと暖かくなり、過ごしやすい日が増えました。しかし気温が上がると、どこからともなく現れるのがゴキブリ。家の中で見たくない虫No.1であるゴキブリですが、その対策として何よりも重要なのは、そもそも侵入させないことです…