
『七夕の給食』が楽しみだけど… 小学生が明かした『意外な苦労』に「笑った」「確かに大変」
学校生活における楽しみの1つである、給食。 ひな祭りやクリスマスなどのイベントがあると、特別なメニューが提供されることもあり、子供たちにとっては嬉しい体験となりますよね。 小学生の子供がいる、はちまる(@hachi_ma…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
学校生活における楽しみの1つである、給食。 ひな祭りやクリスマスなどのイベントがあると、特別なメニューが提供されることもあり、子供たちにとっては嬉しい体験となりますよね。 小学生の子供がいる、はちまる(@hachi_ma…
あなたは幼い頃、どのような願いを抱いていましたか。 きっと「芸能人になりたい」や「お菓子の家に住みたい」など、現実的なものからそうでないものまで、自分の未来に関する『願い』が大半でしょう。 2025年7月頭、七夕用の笹の…
子供は親の遺伝子を受け継いで生まれてくるものです。 もし、我が子が無意識に似た行動を取ったら、親は血のつながりを実感し、愛おしさから写真を撮りたくなりますよね。 もんみな(@mom37_baby)さんの家でも、夫と生後間…
eスポーツが正式にスポーツ競技として認められるなど、注目が集まっている、コンピューターゲーム。 自宅でゲームを快適にプレイするために、高画質な大きなモニターや、座り心地のいいゲーミングチェアなどがあると便利ですよね。 2…
幼い子供の動きは、大人の想像以上に素早いものです。 たった数秒目を離したすきに、我が子が長距離を移動していて「さっきまでそこにいたのに!」と驚いたことがある親は多いでしょう。 うちの子、ハイハイレースに出たんですけど、速…
『織姫と彦星が1年に一度だけ出会える日』という伝説で知られる、七夕。 毎年7月7日の七夕では、願いごとを書いた短冊を、笹に飾るのが伝統行事になっています。 2025年6月29日、ひと足早くスーパーマーケットの七夕コーナー…
子供向けの遊びの1つに、「どーっちだ」といって、両手のどちらに物が入っているかを当てるゲームがあります。 親や友達と一緒に、遊んだ記憶がある人も多いでしょう。 「こちらは、世界一簡単な『どーっちだ?』です」 このような言…
2025年6月5日に任天堂株式会社による新型ゲーム機『Nintendo Switch 2(以下、Switch 2)』が発売されました。 抽選販売が行われたものの、あまりの人気ぶりに、抽選に漏れてしまった人が続出しています…
健康的な生活を送るために、掃除は欠かせません。 しかし、満足がいくまできれいにしようとすると、時間がかかり、体力もいりますよね。 「代わりに掃除をしてくれる人がいたら…」など、考えたことはありませんか。 2025年6月2…
家族の好きな食べ物は、できるだけ食事に取り入れてあげたくなるものですよね。 「夫と付き合い始めて、かれこれ四半世紀以上になる」という、@BJhYyGzcGOyK3pTさんが、Xに夫婦のエピソードを投稿しました。 高校を卒…
幼い子供が描く絵は、独特のゆるい雰囲気があって、見ていて癒されますよね。 時には、「なんでこの絵を描いたの?」と聞きたくなるような、変わった表現をする子供もいるでしょう。 小学2年生の娘さんを育てる、イラストレーターの、…
幼い子供の好奇心は、とてもパワフル。 親としては、そんな子供たちの「これはなんだろう!」と目を輝かせて挑戦する姿に、思わずほほ笑んでしまうでしょう。 しかし、あまりにも好奇心おうせいだと、ちょっと困ってしまう…そんな場面…
イラストにあった言葉を答える、国語の穴埋め問題。小学生のテストや宿題などで、よく見られますよね。 大人が見れば、すぐに答えが分かるようなものでも、幼い子供だと、予想外な答えを導き出すことがあるでしょう。 小学1年生の息子…
「たまには家族で外食したいけど、費用がかさむ…」というジレンマを抱えている家庭は少なくないでしょう。 そんな人には、麹(@oryzae1824)さんがXに投稿したエピソードがヒントになるかもしれません。 2023年7月、…
イギリスを拠点に活動する、正体不明のアーティスト、バンクシー。 その匿名性やメッセージ性のある作品が話題となり、世界中から注目を集めています。 中でも、赤いカラーが目を引く『赤い風船に手を伸ばす少女』や、花束を投げようと…
学校生活を送る上で、避けては通れないものの1つがテスト。 100点満点を目指して、必死に勉強をした経験のある人も多いでしょう。 ですが、どんなにたくさん勉強をしたとしても、100点を取るのはなかなか難しいことです。 小学…
幼い子供の重要な『仕事』は、遊んで、食べて、寝ること。これらをこなすことで、立派に成長していきます。 だからこそ親は、一緒に遊んだり、食事をさせたり、寝かしつけをしたりと、身近でそれらの『仕事』をサポートするのです。 2…
赤ちゃんは、言葉を話せない代わりに、泣き声や身振り手振りなどで、自分の思いを伝えます。 ストレートに気持ちを表現してくれると、親としても助かりますよね。 2025年6月現在、生後約10か月の息子さんを育てる、しののん(@…
大好きな人と楽しいひと時を過ごした後、別れ際にはさびしくなるもの。 またすぐに会えると分かっていても、切ない気持ちになりますよね。 ゴンゾウR4(@R453374510)さんの、3歳になる息子さんは、大好きな人たちとのし…
多くの子供にとって、幼稚園や保育園は、家族以外のたくさんの人と関わる、初めての場所ですよね。 「環境の変化が嫌」「家族と一緒にいたい」などの理由で、子供が通園を嫌がる『行き渋り』は、よく見られる現象です。 ダルダルのダル…
日本語の基本文字である、ひらがな。子供たちはまず、日常で使う言葉をひらがなで読み書きすることから学び始めます。 ゆか(yukaaa.o31)さんの小学1年生になる次男は、ひらがなの練習を始めました。 次男が取り組んだ国語…
空想で何にでもなれるのが、『ごっこ遊び』。 父親や母親などの役割を分担する『家族ごっこ』をはじめ、子供に人気な生花店やケーキ店などで働くことをイメージした『店員ごっこ』が定番です。 2児の父親である、くたまる(@chap…
「さすがに、世界へ羽ばたく未来が見えました」 このようなコメントとともに、2歳の息子さんのエピソードをSNSに投稿した、どん(don_goro_nichijyo)さん。 ある日、息子さんは、ベビーゲートに貼ってある注意書…
家の中にいても、不注意で身体のどこかを、ぶつけてしまうことがあるでしょう。 子供の場合、突然の痛みに耐えられず、泣き出してしまいますよね。 2025年6月20日、Xに1枚の写真を投稿した、@morisyrupさん。 どう…
遊具で遊んだり、友達とボール遊びを楽しんだりと、子供の頃に公園へ出かけていた人も多いのではないでしょうか。 自宅とは異なり、太陽の光を浴びて、自然を感じながら身体を動かすことで、リフレッシュにもつながりますよね。 ある日…
赤ちゃんに母乳や育児用ミルクを与える、授乳の時間。母親と子供の絆を深める、大切な時間です。 まだ小さな我が子が、一生懸命に母乳やミルクを飲む姿は、なんとも愛らしく、見ていると幸福な気持ちになるでしょう。 授乳中に殴ったの…
赤ちゃんは、「寝るのが『仕事』」といわれるほど、たくさん睡眠をとります。 我が子にたくさん寝てほしいと考え、毎日寝かしつけを欠かさずに行っている親は多いでしょう。 生後9か月になる娘さんを育てている、母親の、@Aruba…
おやつを食べることは、子供にとって1日のご褒美でしょう。 そんな楽しいひと時が、ちょっぴり知的な『遊び時間』に早変わりするアイディアに注目が集まっています。 娘さんのおやつの様子をSNSに投稿したのは、ゆうか(mo.ya…
手足の爪をおしゃれに装飾したり化粧したりする、ネイル。 身だしなみを整えるほか、自分の気分を上げるためなど、さまざまな理由で施されます。 そんなネイルを、誕生日プレゼントとして、祖母に贈ったのは、フジタ(@Fluorit…
パソコンやスマホなどの電子機器が普及した現代では、字を書く機会が減少しているでしょう。 そのため、小学校で習うような簡単な漢字すら思い浮かばず、「部首はなんだったっけ」「似ている漢字しか思い出せない」ということもあります…