
地震が起きた時の正しい行動は? 東京消防庁の『注意喚起』が話題に
社会1923年9月1日、東京都や神奈川県を中心に甚大な被害をもたらした、『関東大震災』。 10万人以上の死者・行方不明者を出した痛ましい大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。 東京消防庁の斬新な『…
「災害対策」に関する記事一覧ページです。
1923年9月1日、東京都や神奈川県を中心に甚大な被害をもたらした、『関東大震災』。 10万人以上の死者・行方不明者を出した痛ましい大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。 東京消防庁の斬新な『…
地震や台風、洪水…。日本に住む私たちは、さまざまな自然災害と隣り合わせで暮らしています。 いざ自分たちの身近に災害の危機が迫ると、急いで生活用品を買いにスーパーへ走ったり、家族に安否確認をとったりと、焦って行動するもの。…
近年、耳にすることが多くなったように感じる水害。いつ、自分の身に降りかかるか分かりません。 浸水被害が懸念される時、土などを詰めた袋、土嚢(どのう)を積んで対策する人も多いでしょう。 そんな土嚢の積み方や使い方、効果的な…
2020年7月5日、熊本県が記録的な大雨により、球磨川の氾濫や土砂崩れなどで、甚大な被害に見舞われました。 同月8日現在も、関東甲信、北陸、東海、近畿、九州地方では指定河川洪水予報が出ています。 『浸水前にやっておけばよ…
2020年7月8日12時現在、気象庁によると、関東甲信、北陸、東海、近畿、九州地方で指定河川洪水予報が出ています。 各地域の警報に従って、早めの対策、避難を行ってください。 気象庁 指定河川洪水予報 また、浸水被害にあう…
2020年7月4日、梅雨前線の影響による大雨を受け、熊本県や鹿児島県で大雨特別警報を発表。熊本県の球磨川が氾濫し、各地で土砂崩れが起こるなど、甚大な被害をもたらしました。 同月7日も九州各地で猛烈な雨が降っており、福岡県…
2020年7月5日、熊本県が記録的な大雨により、球磨川の氾濫や土砂崩れなどで、甚大な被害に見舞われました。 ふりかけchannel(@hurikakechannel)さんは、2年前に大雨によって住んでいた家が浸水した経験…
夏の季節は、台風や大雨による洪水や浸水の被害が例年数多く報告されています。 災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、Twitterで身近なものを使って浸水を防止する…
2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、日本中の人々が外出自粛を余儀なくされています。 目に見えないウイルスとの闘いにより、多くの人が不安やストレスを抱えているでしょう。 コロナウイ…
災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 身近なある物とロープだけでリュックサックを作る方法をTwitterで紹介し、反響が上がっています。 突然の荷物運びに役立つ!…
2019年10月12~13日にかけて東日本を縦断した台風19号。各地で浸水や土砂崩れなどの甚大な被害をもたらし、多くの人が避難を余儀なくされました。 1人暮らしをしている、のだかほり(@nooda61859300)さんは…
2019年10月12~13日にかけて日本列島を襲った台風19号。全国各地で河川の決壊・氾濫が発生し、多くの住宅が床上・床下浸水の被害を受けました。 浸水地域では細菌やカビが繁殖しやすく、感染症にかかりやすくなるため、家を…
2019年10月12~13日にかけて日本に襲来した台風19号は記録的な大雨を降らせ、各地で河川氾濫などの浸水被害を引き起こしました。 くもとり(@yama_sato3)さんは、台風が過ぎ去った後に治水施設の『首都圏外郭放…
2019年9月8日の夜から9日の朝にかけて、首都圏を通過した台風15号。千葉県では停電や断水、建物の倒壊などといった大きな被害に見舞われました。 産経ニュースによると、同月22日の午後には大型の強い台風17号が暴風域をと…
2019年6月18日午後10時22分ごろ、山形県沖を震源とする地震が発生。すると、ネット上であるライフハックが話題となり拡散されました。 スマホのバッテリーを温存しつつ無事を伝える方法 災害が起こった時、スマホは『情報を…
2019年6月18日の22時22分ごろ、山形県沖を震源とする大きな地震が発生しました。 それを受け、無料通話やメールができるコミュニケーションアプリ『LINE』では、アプリを使用している人同士で簡単に安否確認ができる2つ…
地震や津波、台風などの災害を前にすると、人間は自然の強大さに恐れおののき、己の小ささを実感します。 自然災害はいつ襲い来るか分からないため、私たちは常に対策を練らなくてはなりません。 各自治体は住民に対し、地域ごとに避難…
人間と動物という違いがあっても、ペットは飼い主にとって大切な家族の一員です。 大切な『家族』を守るため、警視庁の警備部災害対策課Twitterアカウントが投稿した画像をご紹介します。 ※写真はイメージ 警視庁警備部災害対…
2018年9月6日に北海道胆振(いぶり)地方を震源とする大地震が発生。北海道内全域で停電が起きるなど、さまざまなインフラに影響を与えました。 また、固定電話で通信障害が発生し、電話がつながらないなどの問題も…。 こうした…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 今回は、普段の生活にも役立ちそうな知識を紹介してくれました。 ずっと逆に持っていた! 引っ越しの時や、職場で荷物…
いつ訪れるか分からない災害。2018年6月18日に大阪北部で震度6弱の地震が起き、「他人事ではない」と感じて対策を考えている人も多いのではないでしょうか。 警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が発信している災…
2018年6月18日、大阪府北部を震源地とする最大震度6弱の地震が発生しました。 これを受けて、東日本大震災でもっとも揺れた区に住んでいた、はなぺちゃ(@sugisama_87)さんが『大地震における注意事項』を語ってく…
2018年6月18日、7時58分ごろに大阪市近くを震源とする強い地震がありました。 水道管が破裂するなどの被害が出ており、今後も強い揺れに気を付ける必要があります。中には避難所で過ごす人も出てくるかもしれません。 災害時…
子どもが幼い時に、もし災害が起こってしまったら。 清潔なベビー服や哺乳瓶、紙おむつなど、赤ちゃんに必要なものはたくさんあります。 しかし災害時、陸路が遮断されてすぐに物資が届かない場合も。 そんなニュースを聞いて、赤ちゃ…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。今回は身近なものを使った災害対策のアイディアを紹介しています。 負傷者の搬送方法 起こってほしくはないですが、大災…
マグニチュード9.0という記録的地震に加え、高さ10メートル以上の津波も発生した、東日本大震災。 建造物のみならず、各種インフラが寸断し、東北地方に大きな被害をもたらしました。 コミュニケーション手段として、いまや欠かせ…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 身近にある物で、簡易的な貯水タンクを作り紹介していました。 災害時に覚えておくと役立つ、『豆知識』をご覧ください…
数年ごとに起きる大地震により、災害時用の保存食を常備している家庭が増えています。 しかし、用意しているのは長期間保存できるご飯や魚の缶詰、乾パンなどがほとんどではないでしょうか。 1つでもあると、とても重宝する保存食を、…
いつ起こるか分からない災害。避難ルートを事前に確認したり、非常食や避難グッズを準備したり、多くの人が万が一に備えていることでしょう。 しかし、災害が起きるのは日本だけではありません。海外渡航先で被災してしまう可能性もある…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 災害発生に備えて、町内の役員と防災倉庫を点検したところ、ある技術が役に立ち好評だったそうです。 災害時やキャンプ…