lifestyle

おいしいニンジンの見分け方に「な、なんだってー!」「逆に選んでた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパーマーケットで青果部を担当していることから、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。

長年の知識と経験をもとに、野菜に関する役立つ情報を、日頃からTwitterに投稿しています。

今回紹介するのは、おいしいニンジンの見分け方。

テツさんによると、ニンジンの軸が大きいものは、食べられる部分の栄養を葉にとられやすいため、固くなり、味も落ちるとのことです。

そのため、柔らかくて味もよく、栄養価が高い、軸の小さいものを選ぶことをオススメしています。

軸の大きさで、ニンジンの味などが変わることを知らなかった人から、「これから買い物に行くので見ていきます」といった反応が上がりました。

・これはいい情報!さっそく試したいと思う。

・な、なんだってー!大きいものがいいと思っていたから、いつも逆に選んでいたのか…。

・軸で選ぶ視点はなかった!ためになるなぁ。

さまざまな料理に使いやすい、ニンジン。

よりおいしく、栄養がとれるものを選んで、毎日の食卓を豊かにしてみてはいかがですか。

なお、青髪のテツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を発信しています。

興味がある人は、チェックしてみてください。

ブログ:tetsublog


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top