そのまま食べるだけじゃない! 雪印が公開した『さけるチーズの新たな食べ方』って?
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
小腹が空いた時や酒のつまみにぴったりな雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)の『さけるチーズ』。
スーパーやコンビニでも販売されているため、一度は食べたことがある人も多いでしょう。
本記事では、雪印メグミルクのウェブサイトで紹介している、『さけるチーズ』のアレンジレシピ『さけチーカニカマ』を実際に作った感想をお伝えします。
雪印メグミルクが公開中!『さけチーカニカマ』
『さけチーカニカマ』の材料と作り方は、以下のとおりです。
【材料(2人ぶん)】
・『さけるチーズ』(プレーン) 1本
・カニ風味かまぼこ 2本
・オリーブオイル 適量
・レモン汁 適量
・粗びき黒コショウ 適量
まず、『さけるチーズ』と、カニ風味かまぼこを細く裂き、次にレモン汁、オリーブオイルを加えて和えます。
筆者は『ポッカレモン100』を使用しましたが、本物のレモンを絞れば、さらに酸味が増して、チーズと、かに風味かまぼこの風味が引き立つかもしれません。
仕上げに粗びき黒コショウを振ったら完成!
火も包丁も使わずに手で裂いて和えるだけなので、材料さえあえば誰にでも簡単に作れそうですよね。ズボラな人にもピッタリのレシピです。
実際に作ってみて、味の決め手は『さけるチーズ』の裂き方にあると感じました。細く裂くというよりも、薄く裂くことでフワッとした仕上がりになります。
カニ風味かまぼこと同じ厚さになるよう意識しながら裂いてみてください。好みの食感の細さ、厚さで試してみるのもよいでしょう。
たったの3分で『さけるチーズ』が、食事を彩る一品に大変身!腹持ちもよく、さっぱりしているため、副菜におすすめです。
『さけるチーズ』が好きな人は試してみてくださいね!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]