lifestyle

そんな並べ方もあったんだ! おせちの詰め方3種類に「素晴らしくきれい」「勉強になります」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おせちの写真

※写真はイメージ

正月が近付くと、おせちの材料がスーパーマーケットなどに並びます。

家でお重に詰める家庭は、「そろそろ準備をしたいな」と思うことでしょう。

お重の詰め方には地域ごとの特色がありますが、昨今では配色などのバランスから、自由に並べることも多いです。

お重への詰め方には種類があるので、今までと違う並べ方を試してもいいかもしれません。

どれが好き?お重への詰め方3種類

食品製造メーカーの株式会社紀文食品は、YouTubeチャンネル『紀文のお正月TV』で正月関連の情報を発信しています。

お重の詰め方も3種類紹介しているため、おせちを用意する人は参考になるでしょう。

段詰め

正統派な詰め方である『段詰め』は、縦横のラインが平行。

きっちりと、安定した状態で並べたい人はこちらです。

升形

『升形(ますがた)』は、重箱を祝いの席で使用する『升』に見立てた詰め方。

斜めに重箱を仕切る方法です。

八方詰め

『八方詰め』は「幸せが四方八方に広がるように」と願いを込める詰め方。

八の字が富士山のようにも見えるため、縁起がよさそうですね!

お重への詰め方が変われば、おせちの見え方も変わるもの。

自宅でやったことのない、初めて見る詰め方は試してみたくなりますね。

動画には、このような声が寄せられています。

・勉強になります!

・すばらしくきれいな詰め方。

・教えてくださって嬉しいです。ありがとうございます。

お重詰めには「福を重ねる」という、おめでたい意味があるとか。

新年を迎えるにあたって、あなたも福を重ねてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

豆腐(撮影:grape編集部)

フライパンは使いません! 豆腐で驚きのふわもちホットケーキ筆者は幼少期から定期的にホットケーキを作っているものの、未だにコツがつかめていません。レシピをネットで調べている時、筆者に「ふわふわでモチモチな食感にするために豆腐を使うアレンジと、フライパンを使わずにオーブンで焼く方法の2つを実践すれば、成功するのでは?」というアイディアがひらめきました。

カボチャの写真

いつもの作り方は忘れて! 鍋は使わない『絶品カボチャの煮物』の作り方カボチャの煮物といえば、鍋でコトコトじっくり煮込むイメージがあるでしょう。 しかし、気づけば煮崩れたり、水っぽくなったりして、「うまくいかない…」と思うことはありませんか。 そんな悩みを一気に解決してくれるのが、電子レン...

出典
お重の詰め方_段詰めお重の詰め方_升形(ますがた)お重の詰め方_八方詰め

Share Post LINE はてな コメント

page
top